妊娠・出産・産褥・育児期は、人類の長い営みにおけるその普遍性から、固有の文化が強く影響する時期であり、女性や家族の行動に影響を及ぼす。そのため看護職は、文化的コンピテンシーを高め、文化を考慮した看護ケアに基づいた支援を見出すことが必要である。東南アジアのラオスでは、産後プラクティスが広く実施されている。産後の数日から1ヵ月間、炭の側で過ごすという保温や行動制限を伴う「ユーファイ」や産褥期に食禁忌にもとづく食事制限を行う「カラムキン」などである。 本研究は、ラオスにおいて広く実施されている産後プラクティスを通し、看護職が実践している支援や実施に至るまでの経過をフィールド調査し、看護職の文化的コンピテンシーや文化を考慮して行われる看護支援について概念構造や理論モデルを探索的に明らかにすることを狙いとし実施した。 研究は解釈的アプローチによるマイクロエスノグラフィーを基にした探索的研究デザインで行った。ラオス国立総合病院産科病棟をフィールドに、ラオスの産後プラクティスについて、看護職が実践している退院にむけた褥婦への指導といった看護や、看護実践に至るまでの経過などを調査した。また看護職の文化的コンピテンシーや文化を考慮して行われる看護について、概念や理論を探索的に明らかにした。本年度は、ラオス国立総合病院産科病棟におけるフィールドでの調査および分析によって明らかになった産後プラクティスに関する看護についての概念や理論を用いて、研究参加者とのチェックアップやラオスの看護や助産に関する専門家とディスカッションを行い、研究成果をまとめた。また研究成果を国際学会(Conference of Transculutural Nursing Society)で発表した。
|