• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

東北地方被災地域における高齢者の社会的孤立に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24792534
研究機関東北大学

研究代表者

栗本 鮎美  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00400276)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード社会的孤立
研究概要

本研究の目的は以下である。東北地方被災地域にて生活する高齢者の社会的孤立をスクリーニングし、適切なソーシャルサポートネットワークを構築する。適切なソーシャルサポートネットワークの構築に必要であったアプローチを実証的に把握するとともに、その成果を評価する。それによって、被災地域における高齢者の社会的孤立を防ぎ、ソーシャルサポートネットワークを構築するとともに、必要なアプローチ方法を明らかにする。
平成24年度の計画は次のようなものであった。被災地域にて生活する高齢者のソーシャルサポートネットワークを測定し、社会的孤立が考えられる高齢者を把握する。社会的孤立が考えられる高齢者に対しては、適切にアプローチし、そのアプローチ内容を把握する。把握したアプローチ内容は質的に分析をおこなう。
しかしながら、平成24年度は、研究を実施する被災地のフィールドの選定と打診、打ち合わせに時間を要した。被災地域の復興は端緒につたばかりであるが、多くの研究チームが調査のための介入をおこなっているため、被災地域住民の負担感等が高く、フィールドの選定と理解を得ることは非常に重要であるため、慎重にせざるを得なかった。よって、被災地域で生活する高齢者の社会的孤立をスクリーニングするといった研究計画を進めることはできなかった。そのため、平成24年度は被災地における保健師活動の文献検討をおこなった。また、県内に被災地域を回り、被災地域と保健師活動の現状を把握することに努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成24年度は、被災地域にて生活する高齢者のソーシャルサポートネットワークを測定し、社会的孤立が考えられる高齢者を把握する予定であったが、研究計画通りには進まなかった。
平成24年度は、研究を実施する被災地のフィールドの選定と打診、打ち合わせに時間を要した。被災地域の復興は端緒につたばかりであるが、多くの研究チームが調査のための介入をおこなっているため、被災地域住民の負担感等が高く、フィールドの選定と理解を得ることは非常に重要であるため、慎重にせざるを得なかった。よって、被災地域で生活する高齢者の社会的孤立をスクリーニングするといった研究計画を進めることはできなかった。そのため、平成24年度は被災地における保健師活動の文献検討をおこなった。また、県内に被災地域を回り、被災地域と保健師活動の現状を把握することに努めた。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、高齢者の社会的孤立をスクリーニングし、適切なソーシャルサポートネットワークを構築について検討する。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は、当初計画していた被災地における社会的孤立のスクリーニング調査を次年度に延期することによって生じたものであり、延期した調査に必要な経費として平成25年度請求額と合わせて使用する予定である。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi