• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

幼児期における肥満発症関連因子に着目した生活習慣病予防のためのエビデンスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24792544
研究機関岡山大学

研究代表者

芳我 ちより  岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (30432157)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード小児肥満 / 小児期の体格推移 / 小児肥満に関連する生活習慣
研究実績の概要

本研究は、成人期の生活習慣病と関連の深い小児肥満を予防するため、その発生時期と関連要因を検討することを目的とした。
著者らは、山梨県甲州市における約千人規模のデータをもとに、1歳半から12歳までの体格推移の軌跡を描いてきたが、今回は、山梨県都留市における約400人のデータを使い、1歳半から10歳までの体格推移を描き、甲州市のものと比較した。その結果、体格推移のパターンは、おおよそ類似しており、これまで明らかにしてきた傾向(高度肥満は3歳から始まり、また、学童期に肥満となる子どもは3歳から5歳までにBMIが減少から増加に転じるアディポシティリバウンドの時期を迎える)と同様の傾向を示した。よって、山梨県の子どもたちの体格推移の傾向は類似しており、これが日本の子どもの体格推移のパターンを代表しているといえる可能性がある。
さらに、小児期の肥満と関連する因子を検討したところ、課外活動として運動を習慣としている子どもは、やせ(痩せ症ではない)のパターンになりにくい可能性を、朝食を毎日食べるこどもは肥満になりにくい可能性を、男女ともに示した。これらは、思春期やせ症を予防するためには運動習慣をもたせることが、小児肥満を予防するためには朝食摂取を促すことが、有用である可能性を示唆する。また、子どもは運動をすることがダイエットに繋がり、食事を摂取することが肥満に繋がると一般的には考えられていることを考えると、これらは、保健指導の考え方に変更を求める知見かもしれない。
今後は、さらにデータ数とデータ収集期間を増やし、他県、他国とも比較検討することにより、我が国の体格推移のパターンとその特徴を明らかにし、各パターンに影響を与える生活習慣因子を検討することにより、より効果的で効率的な小児期からの肥満予防方法を提案していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Prevalence of Obesity among Japanese Children with Intellectual Disabilities2015

    • 著者名/発表者名
      Chiyori Haga, Masao Aihara
    • 雑誌名

      International Journal of Nursing & Clinical Practices

      巻: 2 ページ: 1-5

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.15344/2394-4978/2015/149

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Patterns of Body Mass Trajectory among Japanese Children and Impacts of Life style Factors during childhood2015

    • 著者名/発表者名
      Chiyori HAGA
    • 学会等名
      Sigma Theta Tau International 43rd Biennial Convention
    • 発表場所
      Las Vegas, Nevada, USA
    • 年月日
      2015-11-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児期から思春期に至る体格推移に関連する生活因子の検討2015

    • 著者名/発表者名
      芳我ちより、有野久美、山縣然太郎
    • 学会等名
      第74回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      長崎新聞文化ホール
    • 年月日
      2015-11-05
  • [備考] 小児期からの生活習慣病予防プロジェクト

    • URL

      http://ochn.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi