• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高齢者終末期ケアにおける多職種連携に対するケア専門職の認識と関連要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24792548
研究機関三重大学

研究代表者

平松 万由子  三重大学, 医学部, 准教授 (50402681)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード終末期ケア / end-of-life care / 認知症 / グループホーム / 多職種連携
研究実績の概要

認知症グループホームにおける高齢者終末期ケア実践について、終末期ケアの促進・阻害要因を明らかにすることを目的とした。特にこれまで重要な課題であると報告がなされてきた多職種連携に着目し検討を進めた。
平成26年度は、平成25年度にグループホームにおける多職種連携を含めた終末期ケアの促進・阻害要因を明らかにすることを目的とした質問紙調査を行った結果の分析・考察を行った。
回収は301名であり回収率30.1%、そのうち有効回答297、有効回答率29.7%であった。
ケアが難しいと認識している者のうち40.1%が難しさの理由として医師との連携を、24.3%は看護職との連携を理由に挙げていた。難度認識の高さと終末期ケア実践が不可であることが有意な関連を示していたことからも、医療職との連携の取りにくさは終末期ケア実践の阻害要因として少なからず影響することが推測された。
終末期ケア実践の可否を目的変数、可否に関連する要因として事業所概要、事業所の終末期ケアの方針、医療との連携、個人要因、終末期ケアに対する認識のうちχ2検定で有意な関連を認めた項目を説明変数とし、ロジスティック回帰分析(ステップワイズ法)を行った。分析の結果、事業所の終末期ケア提供方針が積極的であり、医師の往診があり、医療連携体制加算を取っており、グループホームでの終末期ケア経験がある場合にグループホームでの終末期ケア実践が可能である確率が高かった。グループホームの終末期ケアの実践を促進する為に、多職種連携においては、事業所のケア提供方針の明確化、往診可能な医師との連携の強化、介護職と看護職の協働に向けた相互理解の促進が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] グループホームにおける終末期ケア実践に関する実態調査2014

    • 著者名/発表者名
      平松万由子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi