• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

地域住民の心身の健康とソーシャル・キャピタルとの関連及び地域支援介入モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24792565
研究機関琉球大学

研究代表者

豊里 竹彦  琉球大学, 医学部, 講師 (40452958)

キーワードソーシャルキャピタル / 健康関連行動 / 心身健康
研究概要

本研究課題は、地域住民の心身健康とソーシャルキャピタル(SC)との関連を明らかにし、健康長寿に向けた実践的な地域支援介入プログラムの方策に資することを目的とした。
沖縄県A町在住で20歳以上の住民のうち、32行政区ごとに性別、10歳区分で30%無作為抽出した7,425人を対象に、郵送法による自記式質問紙調査を行った。回収の得られた1,271人(男性583人、女性688人)を分析対象に、基本属性、主観的健康や朝食、喫煙、飲酒、運動及び睡眠の健康行動及びSCの測定には近隣信頼を設問した。平成24年度の結果より、近隣信頼と健康行動との関連では、男性は飲酒量、女性は朝食と睡眠で近隣信頼と有意な関連を認めた。近隣信頼と主観的健康との関連では、男性(AOR=3.5, 95%CI=2.0-6.0)、女性(AOR=1.9, 95%CI=1.1-3.4)で有意な関連を認めた。この結果をもとに、介入対象地域を選定するため、32地区ごとの単純集計を算出し、各地区の心身健康と健康関連行動の特徴およびSCとの関連について検討を行った。その結果を報告書「A町におけるソーシャルキャピタルを基盤とした健康地域づくり―助け合い(共生)の心で健康づくり『市民が主役の文教のまち』―」としてまとめ、地域保健師との意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度研究課題では、地域住民の心身健康および健康関連行動とソーシャルキャピタル(SC)と関連するという平成24年度の結果をもとに、介入対象地域を選定するため、32地区ごとの心身健康と健康関連行動の特徴およびSCとの関連について検討を行った。その結果を報告書としてまとめることで、各地区の健康課題が明確化し介入の糸口が明らかとなった。

今後の研究の推進方策

平成25年度で得られた各地域の心身健康や健康関連行動のデータを詳細に検討し、調査結果をもとに対象地区を選定し、健康・介護予防政策事業を再評価をするとともに地域住民、行政、社会福祉協議会、民生員および区長と連携・協同しながら健康・介護予防プログラムの再構築を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Gender Difference in the Mediating Effects of Health-related Behavior on the Relationship between Social Capital and Self-rated Health in Okinawa, Japan: Mediation Analysis2013

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Toyosato, Takao Yokota, Minoru Takakura
    • 学会等名
      9 th International Nursing Conference & 3rd World Academy of Nursing Science
    • 発表場所
      The-K Seoul Hotel, Seoul Korea
    • 年月日
      20131016-20131018

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi