• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

マウスを用いたマラリア原虫の増殖性に関与する主要な宿主遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 24800031
研究機関名古屋大学

研究代表者

海野 明広  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50628592)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワードマラリア / 順行性遺伝学 / 宿主遺伝子
研究概要

マラリアは年間200万人程度の人間を死に至らしめる寄生虫感染症である。本研究の目的は、マウスの9番染色体の約1.68Mbの領域(Pymr1領域)内に存在するマラリア原虫の増殖性に関与する主要な宿主遺伝子を同定することである。昨年度は、Pymr1領域に存在する遺伝子の中から、マラリア原虫の増殖性に関連していると考えられる遺伝子の絞り込みを行った。リアルタイムPCRを用いた遺伝子発現解析の結果、マラリア抵抗性系統よりも感受性系統間で共通して発現量の上昇を示す遺伝子を見いだした。そこで本年度は、これらの候補遺伝子が実際にマラリア原虫の増殖性に関与しているか否か検討をするため、遺伝子欠損マウスを用いた実験を計画した。しかしながら、これらの候補遺伝子の欠損マウスの入手が困難であったため、候補遺伝子の発現量を増加させたTGマウスを作製し、マラリア抵抗性が変化するか否か検証を行うことにした。RIKEN BRCより候補遺伝子領域を含むBACクローンを入手した。このDNAをマイクロインジェクションにより導入した受精卵を仮親に移植することによってTGマウスを得た。現在、マラリア抵抗性解析に必要な個体数を得るために、TGマウスの交配を行っている。この研究によって腫瘍な宿主遺伝子を同定することができれば、その作用機序をモデルとして新たな治療薬・予防法の開発につながる革新的な知見を得ることできると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] CD44 mediated hyaluronan adhesion of Toxoplasma gondii-infected leukocytes.2014

    • 著者名/発表者名
      Hayashi T, Unno A, Baba M, Ohno T, Kitoh K, Takashima Y.
    • 雑誌名

      Parasitology international

      巻: 63(2) ページ: 479-484

    • DOI

      10.1016/j.parint.2013.10.008.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi