• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

安全・安心研究の生成過程に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24800037
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関京都大学

研究代表者

江間 有沙  京都大学, 白眉センター, 助教 (30633680)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード安全・安心 / 科学技術社会論
研究概要

「安全・安心」は現代日本のキーワードの1つである。本研究は、政策における「安全・安心」言説の構造を、文献調査から明らかにした。「安全・安心」は、90年代の行政構造改革や、社会問題化した事故や事件と連動される形で多用されてきた。安全・安心は、「行政機能の縮小・撤退」を推進させる一方で、安全・安心のためという名目で管理や監視権力の拡大を正当化する言説としても使われている。この点に注意を払い、安全・安心を議論していくことが課題である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 安全・安心研究の生成と論点2013

    • 著者名/発表者名
      江間有沙
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第12回年次研究大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2013-11-17
  • [学会発表] Emergence, Critics, Development and Application of"Fuzzy Theory"Concept in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      EMA, Arisa
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science
    • 発表場所
      Town and Country Resort and Convention Center, San Diego, USA.
    • 年月日
      2013-10-11
  • [学会発表] 「安心」なロボットに対する社会的な期待と課題2013

    • 著者名/発表者名
      江間有沙
    • 学会等名
      第31回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2013-09-04
  • [学会発表] 安全・安心の焦点化―1990年代以降の科学技術政策の分析―2012

    • 著者名/発表者名
      江間有沙
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第11回年次研究大会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学
    • 年月日
      2012-11-18

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi