• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

介護福祉への応用を目指したイヤフォン型ヒューマンマシンインタフェース

研究課題

研究課題/領域番号 24800055
研究機関広島市立大学

研究代表者

谷口 和弘  広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (30448047)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード咀嚼計測 / 外耳道の動き計測 / 入力装置 / ウェアラブル / ハンズフリー操作 / 医療福祉機器
研究概要

本研究の目的は,コンピュータネットワーク化と少子高齢化が進む現代社会に好適なヒューマンマシンインタフェースの研究開発を行うことである.具体的には,表情の変化による外耳(耳の中)の動きを光学式距離センサで計測することで表情で電子機器を操作する装置の研究開発を行う.平成24年度と平成25年度の2年間で以下の3点を実施した.
1)外耳の動きを高精度にセンシングすることができるセンサシステムの開発
2)外耳の動きから精度よく表情推定可能なアルゴリズムの開発
3)本研究成果を用いた社会的に有用なアプリケーションの開発
平成24年度は,問題点である「外耳の動きを高精度でセンシングできていない」ことと「外耳の動きのセンシングデータから表情を正確に推定できていない」を解決するため,「センサの改良」と「アルゴリズムの改良」を行った.センサの改良においては,日常生
活で本システムを常時使用するために必要な技術として,身体を透過してセンサ精度の低下の原因となる環境に含まれる赤外光をカットすることができるセンサシステムの開発を行った.本センサシステムによりユーザは屋外,屋内関係なく常時本インタフェースの利用が可能となった.アルゴリズムの改良においては,外耳の動きから推定した表情のうち咀嚼と会話を峻別するアルゴリズムの開発を行った.平成25年度は,社会的に有用なアプリケーションの開発として,ユーザの咀嚼から食事の間隔や食事にかかった時間などの食事情報を算出し,その食事情報から生活のリズムを推定するアプリケーションを開発した.このアプリケーションを用いてユーザのメタボリックシンドロームや拒食症などを分析することで健康管理に役立てることができる.また,奥歯を噛みしめたりウインクするだけでハンズフリーでロボットや家電製品などの操作ができるインタフェース装置を開発した.手足の不自由な方でも使用可能な装置である.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] 外耳の動きを用いた生活リズムの読み取り2014

    • 著者名/発表者名
      千秋輝,谷口和弘,岩城敏
    • 学会等名
      2014年電子情報通信学会 総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      20140319-20140320
  • [学会発表] 外耳の動きを利用したヒューマンロボットインタラクションシステム2013

    • 著者名/発表者名
      千秋輝,谷口和弘,河野拓馬,岩城敏
    • 学会等名
      第16回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS)
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      20131116-20131117
  • [産業財産権] 耳装着型装置、耳装着型装置セット、サーバ、プログラムおよび情報提供システム2014

    • 発明者名
      谷口和弘,岡島正純,三村千鶴,中岡秀晃,千秋輝,岩城敏
    • 権利者名
      広島市立大学
    • 産業財産権種類
      特許特願2014-025821
    • 産業財産権番号
      特願2014-025821
    • 出願年月日
      2014-02-13
  • [産業財産権] 咀嚼認識装置,咀嚼認識方法及び咀嚼認識のためのプログラム2013

    • 発明者名
      谷口和弘,宮崎雷蔵,千秋輝,岡島正純,岩城敏
    • 権利者名
      広島市立大学
    • 産業財産権種類
      特許特願2013-234116
    • 産業財産権番号
      特願2013-234116
    • 出願年月日
      2013-11-12

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi