• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

コモンズのオープンアクセス化に伴う新しいコモンズへの展望と課題の克服

研究課題

研究課題/領域番号 24810022
研究機関北九州市立大学

研究代表者

廣川 祐司  北九州市立大学, 基盤教育センター, 講師 (80635649)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワードコモンズ / フットパス / オープンアクセス化 / 公共性 / 地域社会の閉鎖性 / 熊本県美里町 / ホスピタリティ(おもてなし) / 歩く権利
研究概要

本年度は、近年日本各地で広がっている、英国発祥のフットパスという仕組みに着目し、コモンズのオープンアクセス化について検証を重ねてきた。英国のにおいては「歩く権利法」が整備され、自然享受のための「アクセス権」が法的に認めれた。この歩く権利にもとづいて整備されたのが、「パブリック・フットパス」であり、フットパスが設定されている道については、たとえ私有地であろうと自由に立ち入り歩くことができるとされている。
一方、日本では特有の「日本型フットパス」が広がりを見せている。その先駆的役割を担ってきたのが、熊本県の美里フットパス協会である。その特徴は英国の歩く権利の形成ではなく、集落内もしくはコモンズを「歩かせて頂く」という気持ちを持つことによる地域社会への融合である。つまりは、フットパスによるコモンズのオープンアクセス化は、フットパスづくりを地域の住民とともに行うことによって、地域社会の理解を促す狙いがある。フットパスによって、交流人口の増加を目指すとともに、フットパス客から生活空間を「見られる感」の増大によって、これまで放棄されて荒廃されつつあったコモンズの草刈や手入れが再度活発化されるという効果も生まれた。フットパスの取り組みによる「持続可能な地域づくり」に関する寄与については、本年度発刊された書籍にその研究成果が収録されており、また論文にても公表されている。それは以下のものである。
①廣川祐司(2014)「フットパスの創造とツーリズム ―熊本県美里町の地域づくりと生業の可能性― 」、三俣学編著『エコロジーとコモンズ-環境ガバナンスと地域自立の思想』、晃洋書房、pp.143-164.
②廣川祐司(2014)「地域活性化のツールとしてのフットパス観光-公共性を有した地域空間のオープンアクセス化を目指して-」、『地域課題研究報告書』 、北九州市立大学都市政策研究所、pp.59-75.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 地域活性化のツールとしてのフットパス観光-公共性を有した地域空間のオープンアクセス化を目指して-2014

    • 著者名/発表者名
      廣川祐司
    • 雑誌名

      北九州市立大学都市政策研究所『地域課題研究』

      巻: 無し ページ: pp.59-75

  • [雑誌論文] 現代的総有システムを構築する農村部の試み2014

    • 著者名/発表者名
      廣川祐司
    • 雑誌名

      五十嵐敬喜編著『現代総有論序説』

      巻: 無し ページ: pp.84-103

  • [雑誌論文] フットパスの創造とツーリズム ―熊本県美里町の地域づくりと生業の可能性―2014

    • 著者名/発表者名
      廣川祐司
    • 雑誌名

      三俣学編著『エコロジーとコモンズ-環境ガバナンスと地域自立の思想』

      巻: 無し ページ: pp.143-164

  • [学会発表] フットパスとは何か?-地域活性化の仕組みづくり-2014

    • 著者名/発表者名
      廣川祐司
    • 学会等名
      中間市役所フットパス勉強会
    • 発表場所
      中間市役所
    • 年月日
      20140325-20140325
    • 招待講演
  • [学会発表] 農村社会にみる慣習法と成文法との接合の試み-入会を生かす地域住民の法意識と法の学習システム-2014

    • 著者名/発表者名
      廣川祐司
    • 学会等名
      日本法社会学会九州支部研究会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20140321-20140321
    • 招待講演
  • [学会発表] フットパスとは何か2014

    • 著者名/発表者名
      廣川祐司
    • 学会等名
      九州フットパスネットワーク設立準備会
    • 発表場所
      美里町文化交流センターひびき
    • 年月日
      20140304-20140304
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域活性化の起爆剤としてのフットパスの展望と課題2013

    • 著者名/発表者名
      廣川祐司
    • 学会等名
      北九州市立大学北方サロン
    • 発表場所
      北九州市立大学
    • 年月日
      20130619-20130619
    • 招待講演
  • [備考] 北九州市立大学都市政策研究所「地域課題研究報告書」

    • URL

      http://www.kitakyu-u.ac.jp/iurps/publications08.html

  • [備考] 日本法社会学会機関紙「法社会学」最優秀論文賞(北九州市立大学)

    • URL

      http://www.kitakyu-u.ac.jp/research/2013-0515-1136-27.html

  • [備考] 『コモンズと公共空間』の廣川祐司先生が日本法社会学会最優秀論文賞受賞(株式会社 昭和堂)

    • URL

      http://www.showado-kyoto.jp/news/n6232.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi