• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

中華と対話するイスラームの近代的展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24820021
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関京都大学

研究代表者

中西 竜也  京都大学, 白眉センター, 助教 (40636784)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード東洋史
研究概要

中国ムスリム(漢語を日常語とするムスリム)による、中国の諸現実との対話にもとづくイスラームの再解釈(イスラームの「中国化」)が、近代にどのように展開したかを考察した。とくに、中華民国時代の代表的な中国ムスリム学者たちが、中国の近代化や西南アジアのイスラーム改革思想にどのように応答したかを検討した。そして、そのような応答の結果、イスラームの「中国化」の近代的展開として、ムスリムと非ムスリムとの平和的関係の構築を合法化するために、イスラーム法学上の本格的な解釈努力がなされるようになったことを、発見した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ルーフ(霊)は「性」か「気」か?――中国ムスリムの訳語選択とその歴史的背景2013

    • 著者名/発表者名
      中西竜也
    • 学会等名
      人文科学研究所・研究班「古典解釈の東アジア的展開──宗教文献を中心課題として」
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 年月日
      2013-12-21
  • [学会発表] Sainthood and Numinous Texts : Why did Chinese QādirīSufis Preferably Use Taoist Words?2013

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, Tatsuya
    • 学会等名
      Second CNRS-KIAS/SIAS Joint Seminar (Second French-Japanese Seminar): Saint Cults, Mausoleums and Sufi Lineages
    • 発表場所
      CNRS, Paris
    • 年月日
      2013-11-22
  • [図書] 中華と対話するイスラーム――17-19世紀中国ムスリムの思想的営為2013

    • 著者名/発表者名
      中西竜也
    • 総ページ数
      xix+426
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi