研究課題/領域番号 |
24820027
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
加納 亜由子 神戸大学, 経済経営研究所, 助教 (00634346)
|
研究期間 (年度) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
キーワード | 当主の弟 / 二男三男 / 家 / 家族役割 / 豪農経営 / 非相続人 |
研究概要 |
本研究の目的は、生家に残った非相続人(いわゆる二男三男=当主の弟)の家族役割を再考することにある。具体的には、当主の弟の立場にあった人物が豪農経営の中で果たした役割を明らかにしようとしている。 今年度の研究成果は以下の通りである。今年度は、文政年間に有元家の家族間で交わされた書状を収集し、その概要を分析した。その結果、当主・弟共に村役人・地方役人に就いており、両人それぞれ公用出張で家を留守にすることが多かったこと、留守宅と出張先の家族との間で頻繁に書状が交わされていたことが明らかになった。この書状の中身は、a)村役人・地方役人業務の相談事項、b)家政に関わる問題の二種類に大別でき、書状で情報交換をしながらこれらの問題解決に当たっていた様子が浮かび上がってきた。 有元家では、当主が代々村役人・地方役人などを勤めており、公用出張で家を長期間留守にすることがあった。当該期には当主の弟が同居していたため、多忙な当主を弟が補佐するという家族役割が形成されていたのではないかと推測している。 これまでの近世家研究では公的な枠組み・当主の立場を基準に家族役割を論じ、当主の弟(二男三男)は一人前として扱われないと位置づけられてきた。しかし、本研究の成果を踏まえると、「一人前ではない」という公的な位置づけと家内部での家族役割との間には大きな開きがあった可能性が浮かび上がる。当主以外の非相続人(いわゆる二男三男=当主の弟や女性など)は公的には「一人前」として扱われなかったが、家内部では当主を支える重要な役割を果たしていた場合もあると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
書状の概要分析により、a)村役人・地方役人業務の相談事項、b)有元家の家政に関わる問題の二種類の情報をやり取りしていたことが判明。二年目に行うはずであった「b)家政に関わる問題」と関連する史料の収集にも着手している。ただし、a)村役人・地方役人の業務内容には未解明な点が多く、この点を解明する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、(1)書状内容を明らかにすることと、(2)書状内容と関連する史料の収集と分析を行う。特に、(1)の書状内容を明らかにするためには、同時に(2)の関連史料によって(1)の書状内容を裏付ける作業が不可欠であるため、(2)の作業に力を注ぐ予定である。 また、(1)の内容と(2)の内容を付き合わせることで、当主の弟の役割(当主の補佐的な役割を果たしており、留守中には書状を用いて頻繁に情報交換していたこと)を明らかにする予定である。
|