• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

巡礼記・参詣記についての文献学的研究─院政期の南都・熊野・高野を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24820028
研究機関和歌山大学

研究代表者

大橋 直義  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (50636420)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード中世文学 / 寺社縁起 / 巡礼記 / 参詣記
研究概要

2013年度の研究活動は、当初の研究計画にそくし、南都圏の巡礼記および高野山・熊野についての巡礼記・参詣記に関する基礎資料の閲覧と、その分析にあたったと概括しうる。
前者の南都圏の巡礼記については、『南都巡礼記』注釈のための原稿執筆はもとより、これに関連した資料の閲覧および書誌調査に基づき、大橋直義「巡礼記と縁起集─寺院空間の「歴史学」」(徳田和夫編『中世の寺社縁起と参詣』竹林舎、2013年5月)、大橋直義・藤巻和宏・高橋悠介(共編著)『中世寺社の空間・テクスト・技芸─「寺社圏」のパースペクティヴ』(勉誠出版、2014年4月刊行予定)としてその成果を活字化することができた。
後者の課題については、現段階で活字化に至ってはいないが、大橋直義「巡礼・参詣と文献学─平維盛の粉河寺巡礼を中心に」(紀州研・第三回学内研究交流会、2013年5月)、説話文学会例会シンポジウム「〈根来寺〉の輪郭─空間・資料・人」コーディネーターおよびエクスカーション・展観コーディネーター(和歌山大学、2013年12月)、大橋直義「熊野詣のはなし─参詣記と物語を読みとく」(講演・岸和田サテライト浪切サロン、2014年1月)等の口頭発表(講演)、あるいはシンポジウムコーディネイトとして、一部、結実している。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] シンポジウム「〈諸本〉研究の可能性」2014

    • 著者名/発表者名
      大橋直義
    • 雑誌名

      軍記と語り物

      巻: 50 (印刷中)

  • [雑誌論文] 中世参詣の視点から2013

    • 著者名/発表者名
      大橋直義
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 38 ページ: 52-54

  • [学会発表] 架蔵〔題目不詳・浄土真宗説話抜書〕(〔江戸中期〕写・四巻四冊)について─説話利用という観点からの展望

    • 著者名/発表者名
      大橋直義
    • 学会等名
      関西軍記物語研究会
    • 発表場所
      大谷大学
  • [学会発表] 巡礼・参詣と文献学─平維盛の粉河寺巡礼を中心に

    • 著者名/発表者名
      大橋直義
    • 学会等名
      和歌山大学第三回学内研究交流会
    • 発表場所
      和歌山大学
  • [学会発表] 『法華滅罪縁起』について

    • 著者名/発表者名
      大橋直義
    • 学会等名
      鑿の会第6回例会
    • 発表場所
      会員自宅(京都市内)
  • [学会発表] 熊野詣のはなし─参詣記と物語を読みとく

    • 著者名/発表者名
      大橋直義
    • 学会等名
      和歌山大学岸和田サテライト講演
    • 発表場所
      岸和田市浪切サロン
    • 招待講演
  • [図書] 中世寺社の空間・テクスト・技芸─「寺社圏」のパースペクティヴ2014

    • 著者名/発表者名
      大橋直義・藤巻和宏・高橋悠介(共編著)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 中世の寺社縁起と参詣2013

    • 著者名/発表者名
      徳田和夫編(分担執筆)
    • 総ページ数
      542
    • 出版者
      竹林舎
  • [図書] 延慶本平家物語全注釈第三末(巻七)2013

    • 著者名/発表者名
      延慶本注釈の会編(共編著)
    • 総ページ数
      683
    • 出版者
      汲古書院

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi