• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

ペルシア帝国期キュプロスの社会と文化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24820033
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関京都府立大学

研究代表者

阿部 拓児  京都府立大学, 文学部, 准教授 (90631440)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワードアカイメネス朝ペルシア帝国 / キュプロス島 / ギリシア人 / フェニキア人
研究概要

東地中海最大の島キュプロスは青銅器時代からギリシア人・フェニキア人の居住地となっていた。また古典期には、アカイメネス朝ペルシア帝国の領土となり、同時にギリシア本土のアテナイ・スパルタも攻略に興味を示した。本研究はこれら多様な外部からの影響にたいし、ペルシア帝国期キュプロス島の社会・文化がどのような反応を見せたのかを考察した。その結果、ペルシア帝国は同島の支配にかなりの譲歩を見せたこと、ペルシア帝国と島内勢力との間の構造的な同盟関係は認められないこと、前4世紀に島内にギリシア文字が導入されたが、このことがとくに島外人からキュプロス島民が「ギリシア人になった」と評価されたことなどを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013 2012

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Evagoras I the Cypriot King of Salamis and His Pro-Hellenic Policy2013

    • 著者名/発表者名
      阿部拓児
    • 学会等名
      10th International Conference on Greek Research
    • 発表場所
      Flinders University, Australia
    • 年月日
      2013-06-28
  • [学会発表] サラミス王エウアゴラスのいわゆる「ギリシア化」政策2012

    • 著者名/発表者名
      阿部拓児
    • 学会等名
      第110回史学会大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-11-11
  • [図書] ペルシア帝国と小アジア―ヘレニズム以前の社会と文化―, うち、特に第6章「キュプロス島とサラミス王エウアゴラス」2015

    • 著者名/発表者名
      阿部拓児
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi