• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

明代朱載イクの楽律思想における「理」・「気」・「数」概念の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24820048
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 中国哲学
研究機関立正大学

研究代表者

田中 有紀  立正大学, 経済学部, 講師 (10632680)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード朱載イク / 楽律全書 / 律呂精義 / 平均律 / 何トウ / 江永 / 中国音楽
研究概要

本研究は、十二平均律理論を発明した明代後期の朱載イクの「数」に関する理論を中心に分析した。朱載イクの音楽理論は、『漢書』律暦志の律暦合一の枠組を、宋学の象数易学理論によって構築しなおしたものである。従来の研究は、朱載イクの実証的側面に注目してきたが、本研究は彼の象数易学的思考の重要性を指摘し、何トウの陰陽理論との関係を明らかにし、朱載イクの数学書を分析した。朱載イクの象数易学的思考は、清の江永に受け継がれた。江永は河図・洛書が描く様々な数理を、楽律学に密接に連関させた。平均律は、象数易学的側面がさらに強化されることで、結果として、清代において受容されにくくなったと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 朱載堉の楽律論における『周礼』考工記・嘉量の制――後期の数学書及び楽律書を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 雑誌名

      経済学季報 (立正大学)

      巻: 63-4 ページ: 119―155

  • [雑誌論文] 何瑭の陰陽論と楽律論――明代後期楽論及び朱載堉との比較を通して2014

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 雑誌名

      中国哲学研究

      巻: 27 ページ: 1―63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明代儒家賦予舞踏的意義――朱載堉舞踏論中的学習過程2012

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 雑誌名

      漢品 (金城出版社)

      巻: 2別冊 ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 朱載堉の律暦合一思想2012

    • 著者名/発表者名
      田中有紀
    • 雑誌名

      中国――社会と文化

      巻: 27 ページ: 143―160

    • 査読あり
  • [学会発表] 何瑭の形神二元論2012

    • 学会等名
      日本中国学会第64回大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2012-10-07

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi