• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

中高大学生の携帯電話・インターネット使用の実態をふまえた問題対応策の共同創案

研究課題

研究課題/領域番号 24830067
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

竹内 和雄  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (10639058)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード携帯電話 / スマートフォン / 携帯電話依存 / 国際研究者交流 / ソーシャルゲーム
研究概要

平成24年度は,青少年のケータイ・スマホ問題の実態調査を,質問紙調査及び面接調査で行った。
質問紙調査では,まず,中学生,高校生,大学生,保護者,教職員対象に自由記述で,ケータイ・スマホついて記載してもらった。そこでわかった課題や問題点について,4択式の質問紙を作成し,4233人での調査を実施した。この結果,ケータイ使用者のうち,スマートフォン使用者に多くの課題が見つかった。内容的には,依存,ネットいじめ等の被害,ネット上での犯罪行為に巻き込まれる等,多くの問題点を含む場合が多かった。特に中学生のスマートフォン所持者の依存は予想以上に強く,「夜更かしする生徒」(12時以降に寝ると答えた生徒)の割合が,ケータイ不所持者36.5%に対して,ガラケー(スマートフォン以外のケータイ)所持者51.6%,スマートフォン所持者58.7%であった。また,「勉強に自信がない」と答えた生徒は,ケータイ不所持者33.6%,ガラケー37.4%,スマートフォン46.2%であり,精緻な調査な必要性を痛感した。
その内容をもとに,中学生,高校生,大学生,保護者,教職員のグループでの半構造化面接を実施した。上記のデータを当事者の視点から見て,現状の課題や原因やについて考えてもらう機会を持った。アンケート調査だけでは,原因は特定できなかったが,ケータイ,特にスマートフォンの課題について,自分たちの視点で考えることで,原因について考える道筋ができつつある。
平成25年度は,平成24年度の成果をもとに,具体的な解決策について,当事者や専門家チームに話し合う機会を多く持ち,課題克服のための実践創案づくりにつなげていきたいと考えている。さらに,国際的な視点での研究につなげるためにも,海外発表の機会を作るつもりである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実態調査からの現状認識が順調に行うことができたので,現状把握,原因究明についてのプロセスがうまく行っている。

今後の研究の推進方策

青少年へのスマートフォンの普及が予想以上に早く,高校生では,平成25年4月調査での携帯電話所持者のうち,スマートフォンを持っているのが過半数を超えた。このことで,研究の方向性をスマートフォン問題へ大きくシフトしていく必要性も感じている。また,それに伴い,スマートフォンでのソーシャルゲームが流行しているので,そのあたりも踏まえた調査研究にしていく必要性を感じている。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] ネットいじめ(ある女子中学生の声)2013

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 雑誌名

      月刊児童心理

      巻: 1 ページ: 13-19

  • [雑誌論文] スマホ時代のいじめの現状と対応について2012

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 雑誌名

      自由と正義(日本弁護士連合会)

      巻: 64 ページ: 16-21

  • [雑誌論文] これが足りない、ネット・ケータイ指導2012

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 雑誌名

      月刊生徒指導4月号(学事出版)

      巻: 1 ページ: 18-20

  • [雑誌論文] 携帯電話について考えよう2「ネットいじめについて」2012

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 雑誌名

      月刊プリンシパル6月号(学事出版)

      巻: 1 ページ: 19

  • [雑誌論文] 携帯電話について考えよう3「架空請求について」2012

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 雑誌名

      月刊プリンシパル7月号(学事出版)

      巻: 1 ページ: 24

  • [雑誌論文] 携帯電話について考えよう4「架空請求について」2012

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 雑誌名

      月刊プリンシパル8月号(学事出版)

      巻: 1 ページ: 22

  • [雑誌論文] 学校の今を発信することの必要性2012

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 雑誌名

      教職研修8月号(教育開発研究所)

      巻: 1 ページ: 55

  • [雑誌論文] 携帯電話について考えよう5「個人情報について」2012

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 雑誌名

      月刊プリンシパル9月号

      巻: 1 ページ: 19

  • [学会発表] ピア・サポートによる携帯電話への対応策の検討2012

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県)
    • 年月日
      20121122-20121126
  • [学会発表] 道徳教育のこれから ~「スマホ時代」の今、必要なこと~2012

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 学会等名
      日本道徳性発達実践学会
    • 発表場所
      大阪教育大学(大阪府)
    • 年月日
      20121110-20121111
  • [学会発表] Smartphone as a new gateway to cyberbullying and related problems2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Takeuchi
    • 学会等名
      Cyber bullying COST IS 0801 in Vienna
    • 発表場所
      ウィーン大学(オーストリア)
    • 年月日
      20121019-20121020
  • [学会発表] スマホ時代に必要なピア・サポート活動 ~ソルボンヌ大での情報交換から~2012

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 学会等名
      日本ピア・サポート学会
    • 発表場所
      水上館(群馬県)
    • 年月日
      20121006-20121007
  • [学会発表] The Effectivity of Peer Support in Countering Cyber-Bullying, As Presented in a Junior High School Play2012

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      20120915-20120917
  • [学会発表] 積極的生徒指導を考える(6)~ネット・トラブルの予防のために学校ができる取り組みとは~

    • 著者名/発表者名
      青木多寿子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県)
  • [学会発表] スマートフォンの利用に関わる諸問題~問題の整理と問題提起~

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 学会等名
      総務省近畿総合通信局
    • 発表場所
      ドーンセンター(大阪府)
  • [学会発表] 青少年の安心・安全なスマートフォン利用に関するセミナー

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 学会等名
      総務省近畿総合通信局
    • 発表場所
      大阪歴史博物館(大阪府)
  • [学会発表] 生徒指導上の課題を持つ子どもへの対応~不登校・いじめ・非行・ネット問題~

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 学会等名
      日本学校ソーシャルワーク学会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
  • [学会発表] 養護教諭育成塾運営と「困り感アンケート(養護教諭用)」の開発

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄
    • 学会等名
      日本教育保健学会
    • 発表場所
      国学院大学(神奈川県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi