二次元網膜像からの三次元空間の復元は数学的には一意に解の定まらない「不良設定問題」であり,これを解決するために視覚系は多様な情報源(手がかり)を用いている。網膜像差は左右の眼に映る網膜像のわずかなズレを指し,このズレの大きさと方向は外界の奥行きの量と方向を「復元」する強力な手がかりである。本研究の目的は,観察者間の眼間距離の違いが,網膜像差に基づく奥行きの復元に及ぼす影響を明らかにすることであった。 網膜像差は強力な奥行きの情報源であるが,この手がかりのみで外界の奥行きを一意に特定することはできない。これは網膜像差の大きさと外界の奥行き量の間に一対一の対応関係が無いためであり,例えば物理的に同じ奥行き量の物体を観る場合にも,観察者の眼間距離が大きくなるほど生じる網膜像差は小さくなる。このことから外界の奥行きを「正確に」知覚するためには眼間距離に基づいた網膜像差のゲイン較正(奥行きスケーリング)を行う必要のあることが予測される。視覚系が実際に眼間距離に応じたスケーリングを行っているかどうか検討するため,視距離と網膜像差量を固定したステレオグラムの知覚奥行き量と間距離を50名強の観察者で比較した。この結果知覚奥行き量と眼間距離の大きさは負の相関を示すことが示された。この結果は,視覚系が眼間距離を奥行きスケーリングに利用していることを強く示唆する。ただし計測された知覚奥行き量は,特に眼間距離の狭い観察者において顕著に,幾何学からの理論値よりも大きくなる傾向があった。 本研究は,視覚系が不良設定問題の解決のために身体特徴を利用していることを示唆するおそらく最初のものであり,その科学的意義は大きい。さらに,知覚奥行き量が理論値に一致しないという本研究の知見は,今後の立体視を利用した各種ディスプレイの開発や品質向上に重要な示唆を与えるものと考える。
|