• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

日本植民地の修身教育に関わる基礎研究―朝鮮を中心として―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24830082
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関帝京大学

研究代表者

樋浦 郷子  帝京大学, 理工学部, 講師 (30631882)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード教育史 / 朝鮮史 / 近代史
研究概要

本研究では、日本植民地の学校教育の中で行われた修身教育について、朝鮮における初等教育の実態に即してその具体相の一端を明らかにした。具体的な課題接近方法として、次の方法を提示した。教科書の分析、御真影の実態調査、教育勅語謄本・神社・神棚・神宮大麻等の使用状況調査などである。このうち、御真影と神社神棚等の研究は計画どおり進展した。ただし教科書と教育課程の分析と御真影の教育段階別調査は、引き続き課題番号26590197で継続して実施することとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 植民地朝鮮の「御真影」―初等教育機関の場合2014

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      日本の教育史学(教育史学会)

      巻: 第57集(掲載決定済、印刷中)(頁未定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代の神職高松四郎の研究―日光東照宮時代2013

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      教育史フォーラム(教育史フォーラム・京都)

      巻: 第8号 ページ: 85-94

    • 査読あり
  • [学会発表] 神職養成学校卒業生のネットワーク研究―神宮皇学館と朝鮮(その2)2013

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      アジア教育史学会定例研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2013-12-14
  • [学会発表] 『神社・学校・植民地』の縦軸と横軸―三者を結ぶ意味」2013

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      日本教育学会第582回例会
    • 発表場所
      謙堂文庫
    • 年月日
      2013-09-28
  • [学会発表] 自学する朝鮮人児童―植民地下の夏季学習帳―2013

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      教育史フォーラム・京都第32回研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2013-08-31
  • [学会発表] 植民地朝鮮の御真影―不在と偏在2012

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      教育史学会第56回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2012-09-23
  • [図書] 神社・学校・植民地―逆機能する朝鮮支配(ただし、本研究採択以前の研究に本研究の一部を取り入れたもの。)2013

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi