• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

公共経済学の基礎理論研究:メカニズムデザイン理論からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 24830109
研究機関関西大学

研究代表者

初見 健太郎  関西大学, 政策創造学部, 准教授 (40633417)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワードゲーム理論 / 社会言語学
研究概要

特に英語を想定して、ひとつの言語が世界的な基軸言語となる条件を考察することを目的とし、以下のようなゲームを構成した。1.簡単のため4か国(地域)存在する。(5か国以上でも主結果は変わらず。)2.各国の市民は母国語を話せる。3.市民が他国の言語を習得するにはコストがかかる。また、最大で1か国語しか外国語は習得できない。習得する言語の選択が戦略に当たり、純粋戦略のみを考える。4.市民の外国語習得による利得は、その外国語によりコミュニケーションをとることのできる外国人の数に対し線形とした。予測される期待純利得と、言語習得コストの対比から、実際に外国語を習得する人数が決まる。5.均衡条件は、国内の他の市民とは提携的行動を認める、強ナッシュ均衡の一種を採用した。まだ分析の途中ではあるが、このゲームにおいて、現在のところ、以下の結果が得られている。1.均衡において必ず基軸言語(すべての他国市民が選択する言語)が生まれる。2.人口が第2位以下の国の言語が基軸言語になりやすいのは以下の時である。人口が第1位の国の人口と比較して、相対的に人口が第2位の国の人口が大きい。相対的に人口が第3位の国の人口が大きい。相対的に人口が第4位の国の人口が大きい。外国語習得から得られる純利得が言語習得コストと比較し大きい。3.もし3か国しか存在しない場合、人口が第1位の国の言語が必ず基軸言語になる。本研究の途中経過については、研究期間中に東京工業大学にて開催されたゲーム理論ワークショップにて報告された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Maximal Domain for Strategy-Proof and No-Vetoer Rules in the Multi-Object Choice Model2014

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Hatsumi, Dolors Berga, Shigehiro Serizawa
    • 雑誌名

      International Journal of Game Theory

      巻: 43 (1) ページ: 153~168

    • DOI

      10.1007/s00182-013-0378-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Coordination Game Model of Charitable Giving and Seed Money Effect2013

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Hatsumi
    • 雑誌名

      Journal of Public Economic Theory

      巻: 15 (3) ページ: 411~432

    • DOI

      10.1111/jpet.12025

    • 査読あり
  • [学会発表] 第二言語習得と国際的言語レジーム形成についてのゲーム理論による考察2014

    • 著者名/発表者名
      初見健太郎
    • 学会等名
      ゲーム理論ワークショップ
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      20140302-20140303

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi