• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

フランスの中等教育段階における教育評価論の展開―教師主体の学習評価―

研究課題

研究課題/領域番号 24830113
研究機関近畿大学

研究代表者

細尾 萌子  近畿大学, 教職教育部, 講師 (70633808)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード国際情報交換 / フランス / 教育評価 / 中等教育 / 指導と評価の一体化
研究概要

本研究では、1930年代から現在までのフランスの教育評価論が中等教育段階の学習評価の制度・実践にどのような影響を与え、指導の改善にいかに寄与してきたのかを明らかにすることで、質の高い学力を育む教師主体の実践的な学習評価システムへの示唆を得ることを目的としている。
そのために、2013年9月1日から9月10日まで、フランスでフィールド調査を行った。パリ西ナンテール大学のラヴァル教授とレンヌ大学のメルル教授、ピカルディー大学行政学・政治学研究センター研究員のクレマン氏にインタビューを行った。コンピテンシーという新しい学力観に基づく評価が、教養教育の伝統をもつ中等教育において、学習の断片化を招いていることが明らかとなった。コンピテンシーとは、特定の状況の課題を解決するために、知識や能力、態度を総合する力をさす。そして文献調査から、評価が実践改善に結びつくよう、中等教員が教育制度に働きかけていることもわかった。この成果は、2014年5月に、『近畿大学教育論叢』第26巻第1号に投稿する。
また、講師として招聘されている広島県庄原市口南小学校において、国語のパフォーマンス評価のアクション・リサーチを行った。パフォーマンス評価とは、現実的な場面で知識や技能をうまく活用できるかを、子どものパフォーマンスをもとに評価する方法である。2013年5月と6月、11月に、学習指導案検討や授業参観、授業協議会に参加し、評価課題のパフォーマンス課題や評価基準のルーブリックに関する指導助言を行った。さらに、作品の相互評価によって子どもにルーブリックを作らせることで、評価基準を子どもに内面化させる研修も行った。この実践研究を通して、評価の目的について学校全体で共通理解し、質の高い学力を見取る評価課題・基準を教師自身が作成して授業に活かすことが、評価を実践改善につなげるために重要であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] フランスの高校における『ポートフォリオ法』の独自性―『誘導』の支援から『伴走』の支援へ2013

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子
    • 雑誌名

      近畿大学教育論叢

      巻: 第24巻第2号 ページ: 77~102

  • [雑誌論文] <教育事情の日仏比較>いじめ2013

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子
    • 雑誌名

      フランス教育学会紀要

      巻: 第25号 ページ: 109~110

  • [雑誌論文] <書評> G.ウィギンズ・J.マクタイ著、西岡加名恵訳『理解をもたらすカリキュラム設計―「逆向き設計」の理論と方法』2013

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子
    • 雑誌名

      関西教育学会研究紀要

      巻: 第13号 ページ: 49~54

  • [学会発表] 看護学生の実践能力を伸ばす評価とは―パフォーマンス評価とポートフォリオ評価―2013

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子
    • 学会等名
      近畿大学附属看護専門学校
    • 発表場所
      近畿大学附属看護専門学校
    • 年月日
      20131225-20131225
    • 招待講演
  • [学会発表] 学生を伸ばす評価とは何か―パフォーマンス評価の進め方―2013

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子
    • 学会等名
      照林社主催 看護教員実力アップセミナー
    • 発表場所
      都市センターホテル
    • 年月日
      20130818-20130818
    • 招待講演
  • [備考] researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi