• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

星間分子雲における極低温表面原子反応によるアミノ酸の重水素濃集機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24840001
研究機関北海道大学

研究代表者

大場 康弘  北海道大学, 低温科学研究所, 特任助教 (00507535)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワードアミノ酸 / 重水素濃集 / 星間分子雲 / 極低温表面反応
研究概要

本研究では星間分子雲に存在する氷星間塵表面におけるアミノ酸およびその前駆物質の重水素濃集機構解明を目的としている。アミノ酸は代表的な地球外物質である炭素質隕石中で豊富に存在することが知られ,さらに地球上に存在するものに比べ,高い重水素濃集を示すことが知られている。その重水素濃集の起源として星間分子雲における極低温反応の関与が示唆されているが,これまでにそれを検証した例はなく,その解明に挑戦する本研究は画期的だといえる。
まず,極低温表面反応によるアミノ酸の重水素濃集に関する研究から着手した。当初の計画ではアミノ酸蒸着装置を自ら設計し,現有の装置を改良して取り付ける予定であった。しかし市販品でアミノ酸を真空装置内に設置された反応基板上に蒸着可能な装置を見つけた。そこで装置設計・改良等による時間のロスを防ぐため,北野精機製の有機物蒸着装置を購入した。その際,現有の装置と蒸着装置をマッチングさせるため,北野精機担当者との打ち合わせを念入りに行い,適切に装置を選択した。アミノ酸試薬の準備も完了しており,実験を開始できる段階まで到達している。
また,最も単純なアミノ酸であるグリシンと,重水素原子との反応による水素引き抜き―重水素付加が理論的に起こるかどうか,量子化学計算によって反応の活性化エネルギーを見積もった。2つの水素が結合するアルキル炭素から,重水素原子が水素原子を引き抜くために必要な活性化エネルギーはおよそ25kJ/molであった。この程度の大きさのエネルギーが必要な反応は,典型的な星間分子雲の温度である10ケルビン程度では熱的に起こりえないが,量子力学的トンネル効果によって進行可能だと推測する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所属研究室の事情により実験室レイアウトを大幅に変更し,装置の移動とその後の装置の立ち上げに数か月を要したため。また,実験室の循環水設備の不良により実験室が浸水し,その復旧が順調に進まなかったことも大きな要因である。

今後の研究の推進方策

実験計画に従って研究を行う。予定よりやや遅れた現状をふまえ,実験前に実験条件を吟味し,効率よく成果をあげることを目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Water formation through a quantum tunneling surface reaction, OH + H2, at 10 K2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Oba
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 749 ページ: 67

    • DOI

      DOI:10.1088/0004-637X/749/1/67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 星間分子雲での微粒子表面における水素の化学物理過程2012

    • 著者名/発表者名
      渡部 直樹
    • 雑誌名

      表面科学

      巻: 33 ページ: 662-668

    • DOI

      DOI:10.1380/jsssj.33.662

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Octanol-water partition coefficients (Kow) vs. pH for fluorescent dye tracers (fluorescein, eosin Y), and implications for hydrologic tracer tests2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Oba
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 46 ページ: 517-520

    • 査読あり
  • [学会発表] Physics and chemistry of hydrogen on cosmic dust: diffusion, spin temperatures, and water formation2013

    • 著者名/発表者名
      N. Watanabe
    • 学会等名
      First Workshop on Experimental Laboratory Astrophysics
    • 発表場所
      Sheraton Kauai (USA)
    • 年月日
      20130225-20130227
    • 招待講演
  • [学会発表] Hydrogen isotopic fractionation of solid methylamine through atomic-surface reactions at 10K2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Oba
    • 学会等名
      First Workshop on Experimental Laboratory Astrophysics
    • 発表場所
      Sheraton Kauai (USA)
    • 年月日
      20130225-20130227
  • [学会発表] Evidence of ammonium ion formation in interstellar ice by acid-base reaction without acids2013

    • 著者名/発表者名
      E.-S. Moon
    • 学会等名
      First Workshop on Experimental Laboratory Astrophysics
    • 発表場所
      Sheraton Kauai (USA)
    • 年月日
      20130225-20130227
  • [学会発表] Laboratory study of solid H2O formation through quantum tunneling reaction OH + H2 at 10 K2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Oba
    • 学会等名
      Dynamical Phenomena at Surfaces: The Role of Complexity
    • 発表場所
      Lorentz Center (Netherlands)
    • 年月日
      20121126-20121130
  • [学会発表] 極低温表面における過酸化水素と水素原子の反応による水生成とその同位体効果2012

    • 著者名/発表者名
      大場康弘
    • 学会等名
      日本地球化学会2012年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      20120911-20120913
  • [備考] 北海道大学低温科学研究所 宇宙物質科学・宇宙雪氷学グループHP

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/astro/oba/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi