• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

レニウム・オスミウム分析を用いた原生代後期の環境変動解読

研究課題

研究課題/領域番号 24840021
研究機関東京工業大学

研究代表者

澤木 佑介  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (00635063)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワードReOsアイソクロン / 後期原生代 / 南中国 / 黒色頁岩
研究概要

化石記録から生命は原生代末期からカンブリア紀に急激に進化・多様化した事が知られている。この時代を境に多細胞で硬骨格を持つ生命が出現し始め、現存する全ての動物門が一斉に化石として姿を残すようになった(カンブリア大爆発)。この生命の爆発的進化を起こした原因について、この時代の堆積岩を用いた同位体比測定などから解明が試みられている。生命進化には、当時生命が存在していた海洋組成の変化が密接に関連していた事が予想される。海水組成の変動と生命進化の関連性とその原因の解明は、科学において極めて重要なテーマである。
南中国には原生代末期からカンブリア紀の化石を含んだ地層が連続的に産出するため、この時代の研究に最適な場所である。私たちは2011年度までに南中国の4地域にて19本の掘削試料を採取済であった。既に採取済の掘削試料から約100個の岩石粉末を作成し、海洋研究開発機構のTIMSを利用し、ReとOsを用いたアイソクロン法によって地層に年代を与える事を試みた。その結果、これまで年代の分からなかったカンブリア紀の地層に対し、5.12億年前という絶対年代の制約を行う事ができた。
また、非常に高濃度のReが存在する層を発見した。堆積物中にReを濃集させるためには、海洋がある程度酸化的である必要が示唆されているが、その酸化的な痕跡を岩石中から見つけ出した。
上記の研究成果を国際的な学術雑誌へ投稿する事を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

書類申請時に掲げた3つの研究計画のうち、そのうちの1つ(レニウム、オスミウムを利用した絶対年代測定)については分析が完了し、既に論文投稿にむけて準備を進めている。残る2つの研究計画に関しても予備分析を終え、本分析に入れる段階に達したため、順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

可能な限り申請時に計画した研究の完成に尽力し、得られた成果を当初の予定通り2年以内に国際誌に投稿し、成果を公表する事を目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The anomalous Ca cycle in the Ediacaran ocean: evidence from Ca isotopes preserved in carbonates in the Three Gorges area, South China2013

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Sawaki
    • 雑誌名

      Gondwana Research

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon and oxygen isotope chemostratigraphies of the Yangtze platform, South China: Decoding temperature and environmental changes through the Ediacaran.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Tahata
    • 雑誌名

      Gondwana Research

      巻: 23 ページ: 333-353

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical composition and K–Ar age of Phengite from Barrovian metapelites, Loch Leven, Scotland2013

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Aoki
    • 雑誌名

      The Journal of the Geological Society of Japan

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Initiation of leaking Earth: An ultimate trigger of the Cambrian explosion2013

    • 著者名/発表者名
      Shigenori Maruyama
    • 雑誌名

      Gondwana Research

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Cambrian Explosion: Plume-driven birth of the second ecosystem on Earth2013

    • 著者名/発表者名
      M. Santosh
    • 雑誌名

      Gondwana Research

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In situ iron isotope analyses of pyrite and organic carbon isotope ratios in the Fortescue Group: Metabolic variations of a Late Archean ecosystem.2012

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Yoshiya
    • 雑誌名

      Precambrian Research

      巻: 212-213 ページ: 169-193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depth variation of carbon and oxygen isotopes of calcites in Archean altered upper oceanic crust in the Archean.2012

    • 著者名/発表者名
      Takazo Shibuya
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 321-322 ページ: 169-193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エディアカラ紀ーカンブリア紀の地球表層環境変化2012

    • 著者名/発表者名
      澤木佑介
    • 雑誌名

      生物の科学 遺伝

      巻: 66(5) ページ: 502-508

  • [学会発表] Petro-genesis of Mn-ore in the Neoproterozoic.2012

    • 著者名/発表者名
      澤木佑介
    • 学会等名
      日本地質学会第119年学術大会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府)
    • 年月日
      20120916-20120918
  • [学会発表] カナダ・ラブラドル地域(3.8Ga)の地質とジルコン年代2012

    • 著者名/発表者名
      下條将徳
    • 学会等名
      日本地質学会第119年学術大会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府)
    • 年月日
      20120916-20120918
  • [学会発表] 初期太古代Labrador地域Nulliak表成岩中の縞状鉄鉱層、炭酸塩岩、チャートの産状と地球化学的研究2012

    • 著者名/発表者名
      青木翔吾
    • 学会等名
      日本地質学会第119年学術大会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府)
    • 年月日
      20120916-20120918

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi