• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

長石のカソードルミネッセンスによる衝撃圧力の定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 24840032
研究機関広島大学

研究代表者

鹿山 雅裕  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任助教 (30634068)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワードカソードルミネッセンス / 隕石 / 衝撃圧力 / 長石 / 衝撃変成作用 / 衝撃実験 / 一段式火薬銃
研究概要

太陽系初期から現在に至るまで地球や火星では幾度となく隕石や小惑星の衝突が生じてきた。天体衝突は太陽系の歴史に多大に寄与しており、たとえば初期地球の形成に関係するジャイアント・インパクトや後期重爆撃期における隕石郡の衝突と生命誕生、さらには白亜紀における生物大量絶滅などが挙げられる。最近ではイトカワの分解・集積過程やロシア、チェリャビンスク州へ落下した隕石など天体の衝突現象が注目されている。これらを紐解く上で衝突の際の圧力を評価することは重要であり、これまでに様々な分析手法を用いて圧力推定がなされてき。しかし、従来の手法では高空間分解能かつ非破壊で圧力を定量評価することは難しく、そのため実際に適用された例は少ない。カソードルミネッセンス(CL)は物質に電子線を照射した際に生じる発光現象であり、隕石に普遍的に存在する長石の発光特性は衝撃圧力に依存することが知られている。本研究では一段式火薬銃を用いた衝撃実験試料のCL測定を行い、発光特性の定量化から汎用性および精度の高い衝撃圧力推定法の確立を試みた。
本年度は、独立行政法人物質・材料研究機構の一段式火薬銃を用いて出発試料に任意の衝撃圧力を加え、回収試料に対して岡山理科大学に設置されているSEM-CL装置を用いてCL測定を実施した。カリ長石の衝撃実験試料から特徴的なCL信号が得られ、波形分離解析により定量化した発光強度と衝撃圧力との検量線を得ることに成功した。これをもとに隕石に含まれるカリ長石の発光特性から衝撃圧力を評価するに至った。得られた値は先行研究と調和的であり、誤差はより少ない。またこれまで不可能であった微量の隕石試料に対しても圧力推定を適用することができた。今後は様々な隕石により普遍的に存在する斜長石を対象とした圧力推定法の確立を目指す。なお、本研究により得られた成果については国際学会誌ならびに国内外の学会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] He+ ion implantation and electron irradiation effects on cathodoluminescence of plagioclase2013

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kayama
    • 雑誌名

      Physics and Chemistry of Minerals

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      non

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cathodoluminescence microscopy and spectroscopy of micro- and nanodiamonds: An implication for the laboratory astrophysics2013

    • 著者名/発表者名
      Arnold Gucsik
    • 雑誌名

      Microscopy and Microanalysis

      巻: 18 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1017/S143192761201330X

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shock Barometer Using Cathodoluminescence of Alkali Feldspar2012

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kayama
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research-Planets

      巻: 117 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1029/2011JE004025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-stage Partial Melting and Contrasting Cooling History within the Higher Himalayan Crystalline Sequence in the Far-eastern Nepal Himalaya2012

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Imayama
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 134-135 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2011.12.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cathodoluminescence Microcharacterization of Forsterite in the Chondrule Experimentally Grown under Super Cooling2012

    • 著者名/発表者名
      Arnold Gucsik
    • 雑誌名

      Journal of Luminescence

      巻: 132 ページ: 1041-1047

    • DOI

      10.1016/j.jlumin.2011.12.011

    • 査読あり
  • [学会発表] High-pressure silica polymorphs in lunar samples2013

    • 著者名/発表者名
      Shohei Kaneko
    • 学会等名
      Approach to the centre of the Earth
    • 発表場所
      Miyagi, Japan
    • 年月日
      20130220-20130222
  • [学会発表] Collision condition indicted by High Pressure Phases in a Chondrite2012

    • 著者名/発表者名
      Yukako Kato
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20121203-20121207
  • [学会発表] Collision condition indicted by High Pressure Phases in a Chondrite2012

    • 著者名/発表者名
      Yukako Kato
    • 学会等名
      The 35st Symposium on Antarctic Meteorites
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20121126-20121130
  • [学会発表] Impact phenomenon recorded in lunar samples2012

    • 著者名/発表者名
      Shohei Kaneko
    • 学会等名
      G-COE SYMPOSIUM 2012, Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective
    • 発表場所
      Miyagi, Japan
    • 年月日
      20120925-20120928
  • [学会発表] ラマンおよびカソードルミネッセンス分光分析を用いたシリカ高圧相の同定

    • 著者名/発表者名
      鹿山雅裕
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張、日本
  • [学会発表] Cathodoluminescence of He+-ion-implanted feldspars

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kayama
    • 学会等名
      3rd Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance dating -including non-dating applications of Luminescence and ESR
    • 発表場所
      Okayama, Japan
  • [学会発表] Radiation and annealing effect on cathodoluminescence of zircon

    • 著者名/発表者名
      Yuta Tsuchiya
    • 学会等名
      3rd Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance dating -including non-dating applications of Luminescence and ESR
    • 発表場所
      Okayama, Japan
  • [学会発表] Provenance study of Asian dust based on ESR signal intensity of the E1’ center, crystallinity, and CL spectrum of quartz

    • 著者名/発表者名
      Kana Nagashima
    • 学会等名
      3rd Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance dating -including non-dating applications of Luminescence and ESR
    • 発表場所
      Okayama, Japan
  • [学会発表] Thermal effect on cathodoluminescence in forsterite

    • 著者名/発表者名
      Hirotsugu Nishido
    • 学会等名
      3rd Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance dating -including non-dating applications of Luminescence and ESR
    • 発表場所
      Okayama, Japan
  • [学会発表] Luminescent minerals in diamond-bearing ureilite meteorite

    • 著者名/発表者名
      Eisuke Yoshida
    • 学会等名
      3rd Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance dating -including non-dating applications of Luminescence and ESR
    • 発表場所
      Okayama, Japan
  • [学会発表] The alpha effectiveness for formation of SO3– in barite: an application to ESR dating

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Isono
    • 学会等名
      3rd Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance dating -including non-dating applications of Luminescence and ESR
    • 発表場所
      Okayama, Japan
  • [学会発表] カソードルミネッセンスによるマスケリナイトの衝撃圧力・温度・圧力保持時間の評価

    • 著者名/発表者名
      鹿山雅裕
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2012年年会
    • 発表場所
      京都、日本
  • [学会発表] 年代の若い花崗岩に産するジルコンのカソードルミネッセンス

    • 著者名/発表者名
      土屋裕太
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2012年年会
    • 発表場所
      京都、日本
  • [学会発表] ジルコンのカソードルミネッセンスと年代測定への応用

    • 著者名/発表者名
      土屋裕太
    • 学会等名
      日本地質学会第119年学術大会
    • 発表場所
      大阪、日本
  • [学会発表] カソードルミネッセンスを用いたジルコンの柱面における結晶成長観察

    • 著者名/発表者名
      土屋裕太
    • 学会等名
      日本地質学会第119年学術大会
    • 発表場所
      大阪、日本

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi