• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

空孔集合体の転位に対する障壁メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24860011
研究機関東北大学

研究代表者

藪内 聖皓  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70633460)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワードボイド / 転位 / 純鉄 / 照射損傷 / 照射硬化 / 微細組織 / 透過型電子顕微鏡
研究概要

本研究は空孔集合体(ボイド)と転位との相互作用を実験的に明らかにすることを目的としている。本研究では鉄中にボイドのみを形成させた試験片を作製し、その強度特性及び微細組織観察からボイドの強度因子を求めている。
鉄中にボイドのみを形成させる手段として、イオン加速器をによるイオン照射を実施した。透過型電子顕微鏡(TEM)による観察の結果、ボイドのみが導入された領域を作製することに成功した。この領域の硬さ測定にはナノインデンターを使用し、得られたデータをNix-Gaoモデルに基づく評価を行うことでバルク相当硬さを得た。また、透過型電子顕微鏡で得られたボイドの平均サイズおよび数密度にオロワンの式を適用し、強度因子を求めたところ強度因子は0.6となった。
また、照射後試験片にビッカース硬さ試験機によって加工を加え、転位を導入した後の試験片をTEMで観察し、転位がボイドにピン止めされているところを確認した。その張り出し角から強度因子を見積もったところ最大で0.8となった。
2つの異なる手法から得られた強度因子がそれぞれ異なることは重要な意味を持っている。今回観察されたボイドは、{001}面と{011}面を持つファセットボイドである。転位がファセットボイドのどの面を切るか、ボイドの中心からどれくらい離れた部分を切るか、といったボイドと転位との位置関係によって、ボイドの転位に対する抵抗力が変わってくることを、異なる2つの強度因子は示唆している。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] BCC鉄の効果に及ぼすボイドの影響2014

    • 著者名/発表者名
      中井亮介、薮内聖皓、野上修平、長谷川晃
    • 学会等名
      日本金属学会2014春期講演大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] 空孔集合体の転位に対する障壁メカニズムの解明2013

    • 著者名/発表者名
      中井亮介,藪内聖皓,野上修平,長谷川晃
    • 学会等名
      日本金属学会2013秋期講演大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2013-09-18

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi