• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

米由来新規抗菌ペプチドの細胞内標的分子の精製と同定およびその作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24860030
研究機関新潟大学

研究代表者

石山 洋平  新潟大学, 産学地域連携推進機構, 研究員 (50634854)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード抗菌ペプチド / タンパク質合成 / 抗生物質
研究概要

抗菌ペプチドは、従来の抗生物質に代わる医薬品や機能性食品素材として注目されている。本研究では、第一にタンパク質生合成への各ステップ(転写、翻訳、フォールディング)に対する抗菌ペプチドの影響を定量的に測定するアッセイ手法を確立する。次に抗菌ペプチドのタンパク質生合成の阻害作用を明らかにし、抗菌ペプチドの細胞内標的分子を精製・同定する。
昨年度に確立したアッセイ手法を用いて、本年度はモデル抗菌ペプチドであるIndolicidinと米由来抗菌ペプチドCL(K20A,K25A)およびAmyI-1-18のタンパク質合成阻害作用について検討した。その結果、Indolicidinは従来の報告にある阻害様式に加え、翻訳とフォールディングを阻害することが新たに判明した。また、各米由来ペプチドを本アッセイ手法を用いた評価した結果、CL(K20A, K25A)はタンパク質生合成を阻害しなかった一方、AmyI-1-18は翻訳とフォールディングを阻害することが明らかとなった。
次に、昨年度の研究において、従来の報告にある阻害様式に加えて、新たな阻害様式が判明した抗菌ペプチドPyrrhocoricinについて、磁性ナノビーズを用いて標的分子の分離とMALDI-TOF/MSによる同定を試みた。その結果、Pyrrhocoricinが標的とするタンパク質候補として、2種類のリン酸化酵素を分離・同定することができた。今後、Pyrrhocoricin以外の抗菌ペプチドの標的分子について、明らかにしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 抗菌ペプチドの活性評価およびその作用機構の解明2014

    • 著者名/発表者名
      石山洋平、近藤裕志、落合秋人、谷口正之
    • 学会等名
      平成25年度CFIL研究員研究成果報告会
    • 発表場所
      新潟大学、新潟
    • 年月日
      2014-03-07
  • [学会発表] 無細胞タンパク質合成システムを用いた抗菌ペプチドのタンパク質合成阻害作用の評価2013

    • 著者名/発表者名
      近藤裕志、石山洋平、落合秋人、谷口正之
    • 学会等名
      第65回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場、広島
    • 年月日
      20130918-20

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi