• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

鋼製スリットダンパーの低サイクル疲労特性及び動的耐震性能の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 24860060
研究機関東京理科大学

研究代表者

焦 瑜  東京理科大学, 工学部, 助教 (40632493)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード鋼製スリットダンパー / 低サイクル疲労特性 / エネルギー吸収能力 / 繰り返し載荷実験 / FEM解析
研究概要

本研究では、せん断降伏型履歴ダンパーの一種である鋼製スリットダンパーを対象とし、形状の違いがスリットダンパーの疲労特性に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
本年度では、前年度で行った鋼製スリットダンパーの繰り返し載荷実験のもとに、データーベースを充実させるため、パラメーター(スリットダンパーの高さ、リブ端部の半径、リブの幅、リブ平行部の長さ、板厚、リブの本数など)を増やして、一定振幅繰り返し載荷履歴のはか、漸増振幅載荷履歴も導入し、鋼製(高炉材)スリットダンパーの繰り返し載荷実験を行った。
更に、せん断力を受けるスリットダンパーのリブは両端固定梁のように変換し、その半スパンは曲げと軸力を受ける片持ち梁に置換して有限要素法解析モデルを作成した。そして鋼材の混合硬化履歴モデルを確定し、繰り返し荷重を受ける鋼製スリットダンパーの有限要素法解析を行った。形状に関わらずダンパーの荷重変形関係、破断箇所のひずみ履歴、終局エネルギー吸収能力などの力学挙動において、実験結果と解析結果は良好な対応関係を示し、解析方法の妥当性を確認した。
繰り返し載荷実験及び有限要素法解析の結果から、スリットダンパー平行部端部の破断箇所近傍に生じた累積歪の大きさがダンパーの疲労寿命に結びつくことが分かった上、スリットダンパーの各形状パラメーターがダンパーの疲労特性に及ぼす影響を検討した。
また、スリットダンパーを汎用させるため、近年大幅で利用されている電炉鋼材でスリットダンパーの試験体を3体作成し、繰り返し載荷実験を行った。その結果、電炉鋼材ダンパーと高炉鋼材ダンパーの疲労性能は大きい違いが見られず、本研究の結果は電炉鋼材にも適用できることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 鋼製スリットダンパーの形状の違いが疲労特性に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      勝 山 由 佳 子 , 焦 瑜 ,河 野 守
    • 雑誌名

      構造工学論文集

      巻: 60B ページ: --

    • 査読あり
  • [学会発表] 鋼製スリットダンパーの繰り返し載荷実験2014

    • 著者名/発表者名
      焦 瑜
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20140912-20140914
  • [学会発表] 形状の異なる鋼製スリットダンパーの疲労特性に関する実験研究2013

    • 著者名/発表者名
      勝山 由佳子
    • 学会等名
      2013年度日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130831-20130901

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi