• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新規ミトコンドリア膜間部移行シグナルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 24870013
研究機関名古屋大学

研究代表者

田村 康  名古屋大学, 高等研究院(理), 助教 (50631876)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワードミトコンドリア / タンパク質輸送 / Upsタンパク質 / 出芽酵母
研究概要

ミトコンドリア膜間部タンパク質であるUpsタンパク質は、ミトコンドリア外膜に存在するレセプターTom20, Tom22によって認識され外膜を透過する。Tom20, Tom22はミトコンドリアマトリクス局在化シグナルであるプレ配列のレセプターであり、プレ配列を持たないUpsタンパク質がなぜTom20, Tom22に認識されるのかはわかっていない。本研究ではまず、断片化したUpsタンパク質と、パッセンジャータンパク質として良く用いられるDHFR(ジヒドロ葉酸還元酵素)の融合タンパク質を試験管内で合成し、単離ミトコンドリアに取り込まれるかを指標にしてUpsタンパク質のミトコンドリア局在化シグナルの同定を試みた。その結果、Upsタンパク質のN末端アミノ酸約90残基をDHFRに融合したタンパク質が全くミトコンドリアに取り込まれないのに対し、N末端45残基を欠損したUpsタンパク質とDHFRとの融合タンパク質はミトコンドリアに取り込まれた。この結果はUpsタンパク質の内部にミトコンドリア局在化シグナルが埋め込まれている事を示唆している。さらにこのN末端45残基を欠損したUpsタンパク質とDHFRとの融合タンパク質は、Upsタンパク質全長がミトコンドリアの膜電位に非依存的にミトコンドリアに取り込まれるのに対し、膜電位に依存してミトコンドリアに輸送された。一般にN末端にプレ配列を有するタンパク質が、ミトコンドリアの膜電位に依存してミトコンドリアへと取り込まれる事から、Upsタンパク質はその内部にプレ配列様のシグナル配列を埋め込む形で有し、Tom20, Tom22と言ったレセプタータンパク質の認識を受けているのかもしれない。このようなメカニズムで輸送されるタンパク質はこれまでに見つかっておらず、全く新規のミトコンドリアタンパク質の局在化機構解明につながる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Phosphatidylethanolamine biogenesis in mitochondria: Phoshatidylserine (PS) trafficking is independent of a PS decarboxylase and intermembrane space proteins, Ups1p and Ups2p.2012

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Tamura
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 287 ページ: 43961-43971

    • DOI

      10.1074/jbc.M112.390997

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Tom40 assembly process probed using the attachment of different intramitochondria sorting signals2012

    • 著者名/発表者名
      Takuya Shiota
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell

      巻: 23 ページ: 3936-3947

    • DOI

      10.1091/mbc.E12-03-0202

    • 査読あり
  • [学会発表] ミトコンドリアを介したリン脂質生合成経路の解析2012

    • 著者名/発表者名
      田村 康
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      20121214-20121216
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi