• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ワカレオタマボヤをもちいた発生遺伝学的アプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24870019
研究機関大阪大学

研究代表者

小沼 健  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30632103)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワードオタマボヤ / トランスポゾン / 遺伝子発現 / 発生 / ヌクレアーゼ
研究概要

短い生活環と少ない細胞数など、多くの利点をもつ脊索動物ワカレオタマボヤを遺伝学的なアプローチが可能なモデル生物として開発することを目指した。昨年度の取り組みを継続し、(1)トランスジェニック個体の作成法の検討と、(2)遺伝子発現の情報収集、(3)変異体作成にむけた準備を進めた。
(1)のトランスジェニック個体の作成については、トランスポゾンによる遺伝子導入と、合成ヌクレアーゼをもちいたノックインに取り組んだ。トランスポゾンを7種類集め、転移酵素のC末端をGFPで標識したmRNAを注入したところ、胚で発現するものは4種類であった。これらを用いて、筋肉特異的プロモーターをもちいたDNAコンストラクトを導入することを試みた。合成ヌクレアーゼについては、mRNAを合成して胚へ注入できる段階には達したが、まだゲノム配列を切断が生じたか不明である。ここまでの取り組みから、オタマボヤはDNAコンストラクトの発現効率が悪く、また外来DNAが発生に有害な場合もあることが分かってきた。幸いなことに、共同研究者の学生が、それを逆手にとった新規の遺伝子機能の抑制方法を見出した(未発表)。今後は、他の遺伝子導入方法を試すことも含め検討を進める。
(2)の遺伝子発現の情報収集については、精巣特異的に発現するヒストンmRNAを4種クローニングした。うち1つは精巣に発現することを確認し、その上流配列の取得も終えている。さらに今後の機能解析やクローニングに備えて、未受精卵と幼生に存在するmRNAのRNAseq解析を行った。データ取得を順調に完了し、現在はBlastの構築を進めている。
(3)変異体作成に備え、近交系の作成に取り組んだ。13世代の近親交配に成功したが、残念ながら飼育状況の変動のため途絶えてしまった。ただ完全な近交系ではなくとも、近親交配を重ね、内在する劣性変異を相当な数取り除くことは可能と判断した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] RNA interference in the appendicularian, Oikopleura dioica, reveals the function of the Brachyury gene.2013

    • 著者名/発表者名
      Omotezako T, Nishino A, Onuma TA, Nishida H
    • 雑誌名

      Development Genes and Evolution

      巻: 223(4) ページ: 261-267

    • DOI

      10.1007/s00427-013-0438-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ゼブラフィッシュのKiss1受容体の重複遺伝子が示す「発現とリガンド選択性の多様性」および「転写促進活性をもつ核局在バリアントの存在」2013

    • 著者名/発表者名
      小沼健
    • 雑誌名

      比較内分泌学

      巻: 148 ページ: 48-51

  • [学会発表] ワカレオタマボヤ幼生期の蛍光ライブイメージング2013

    • 著者名/発表者名
      岸香苗, 小沼健, 西田宏記.
    • 学会等名
      日本動物学会第84回大会 ホヤ談話会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20130926-20130928
  • [学会発表] A new model organism in developmental genetics: The appendicularian, Oikopleura dioica. (発生遺伝学の新しいモデル生物、ワカレオタマボヤの紹介と研究の現状)2013

    • 著者名/発表者名
      Onuma TA, Kishi K, Omotezako T, Nishida H.
    • 学会等名
      The 3rd Annual Meeting of Whole-Organism Science Society Joint meeting with The 12th Annual Meeting of Structural-Biological Whole Cell Project.
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130921-20130922
    • 招待講演
  • [学会発表] Long-distance cell migrations during larval development in the appendicularian, Oikopleura dioica.2013

    • 著者名/発表者名
      Kishi K, Onuma TA, Nishida H.
    • 学会等名
      17th International Congress of Developmental Biology
    • 発表場所
      Cancun
    • 年月日
      20130616-20130620
    • 招待講演
  • [学会発表] Long-distance cell migrations during larval development in an appendicularian, Oikopleura dioica.2013

    • 著者名/発表者名
      岸香苗, 小沼健, 西田宏記.
    • 学会等名
      第46回日本発生生物学会
    • 発表場所
      松江
    • 年月日
      20130528-20130531
  • [学会発表] ワカレオタマボヤにおける遺伝子導入の取り組み.2013

    • 著者名/発表者名
      小沼健, 岸香苗, 表迫竜也, 西田宏記.
    • 学会等名
      第3回 Just do it!!の会
    • 発表場所
      出雲
    • 年月日
      20130527-20130527
  • [学会発表] A new chordate model animal with short life cycle of five days: The Appendicularian, Oikopleura dioica.2013

    • 著者名/発表者名
      Nishida H, Nishio T, Onuma T, Omotezako T, Kishi K.
    • 学会等名
      Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      20130514-20130516
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi