• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

奄美大島の森林生態系保全‐森林性カエルの保全に配慮した森林管理手法の提言

研究課題

研究課題/領域番号 24880012
研究機関東京農工大学

研究代表者

岩井 紀子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50630638)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード奄美大島 / 森林管理 / 両生類
研究概要

奄美大島の森林生態系は、稀少な生物の生息地として重要であるが、近年、森林伐採、林道開発、外来種の導入、といった人為的な環境改変が、森林性生物の存続を脅かしていると言われている。一方で、島の暮らしには森林環境の改変は欠かせない。本研究は、保全指標種として有用な森林性のカエルに着目し、その保全に配慮した森林管理の在り方を提唱することで、奄美大島の森林生態系全体の効果的な保全につなげることを目的としている。
本年度は、餌資源の定量として、粘着トラップによる徘徊性昆虫類調査を行い、林齢と餌資源の関係を解析したが、分類群ごとに反応が異なり、一概に林齢との関係を言うことは難しいことが明らかとなった。環境改変の現状とカエルの生息パターンの関係については、解析方法に習熟した研究者と共同研究とし、環境要因からオットンガエルの生息適地を推定した。これらの結果について論文化を進めている。また、カエルの生息パターンを理解する際に必要な、行動範囲についての結果をまとめ、論文を発表した。さらに、カエルの餌動物である徘徊性動物量を林道と林内で比較し、論文として投稿した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 奄美大島住用町におけるカエルの鳴き声モニタリング結果(2010 -2011年).2014

    • 著者名/発表者名
      岩井紀子
    • 雑誌名

      日本爬虫両生類学会報

      巻: 2014(1) ページ: in press

  • [雑誌論文] Home range and movement patterns of the Otton frog: integration of year-round radiotelemetry and mark-recapture methods.2013

    • 著者名/発表者名
      Iwai, N.
    • 雑誌名

      Herpetological Conservation and Biology

      巻: 8 ページ: 366-375

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development and characterization of new microsatellite loci in the Otton frog (Babina subaspera) and cross-amplification in a congeneric species, Holst's frog (B. holsti).2013

    • 著者名/発表者名
      Kakehashi R, Igawa T, Iwai N, Shoda-Kagaya E, Sumida M
    • 雑誌名

      Conservation Genetics Resources

      巻: 5 ページ: 1071-1073

    • DOI

      10.1007/s12686-013-9981-x

    • 査読あり
  • [学会発表] Our way to balance animal conservation and human life.

    • 著者名/発表者名
      Iwai N.
    • 学会等名
      Asia Woman Eco-Science Forum
    • 発表場所
      ソウル、韓国
  • [学会発表] 林道はカエルのよい餌場?-餌動物の林道・林内間比較-

    • 著者名/発表者名
      岩井紀子・亘悠哉・石井光・赤坂宗光
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場、広島

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi