【オピオイドの鎮痛作用に対する下行性抑制系の関与】オピオイドは全身のμオピオイド受容体に結合するとともに、痛みを抑える下行性抑制系を賦活することで鎮痛効果を発揮していると考えられている。PAGのμオピオイド受容体が刺激されLCとRVMが活性化されると、脊髄後角でNAと5-HTが放出され鎮痛が起こるといわれているが、今回行ったmicrodialysisによる研究から全身投与したモルヒネは、脊髄後角のNAは変化させず、5-HTのみを増加させることが明らかとなった。 【5-HT作動性ニューロンの可塑的変化とモルヒネの鎮痛作用減弱との関係】5-HT作動性ニューロンは下行性抑制、下行性促進の両方に関与している。神経障害性疼痛モデルではRVMの細胞がアポトーシスを起こし、下行性促進に働くニューロンが優位に残存することで、5-HTによる下行性の制御機構が発痛に傾いていることが示唆されている。また5-HTは神経障害性疼痛時には5-HT3受容体を介して、痛みの増強に働くと報告され、神経障害性疼痛モデルラットに5HT3受容体拮抗薬を髄腔内投与したうえでモルヒネを全身投与すると、鎮痛効果が強まることが明らかとなった。これらの結果から、神経障害性疼痛では、モルヒネを投与することにより、脊髄後角での5HTが増加し、それが下行性促進に働くことでモルヒネの鎮痛効果を弱めている可能性が明らかとなった。 【神経障害性疼痛での脊髄下行性抑制系へのモルヒネの作用】神経障害性疼痛の動物モデルでは脊髄後角のNA線維が増加し、鎮痛を起こしていることが示されている。これに対して脊髄後角の5-HTは、急性痛に対しては鎮痛物質として働くが、神経障害性疼痛時には痛みを増強する性質があることも示されている。モルヒネを投与した際のLCのNAニューロンとRVMの5-HTニューロンの興奮状態を免疫組織学的に、現在、検討している。
|