研究実績の概要 |
B型肝炎ウイルス(HBV)が宿主の自然免疫系を刺激することなく慢性感染を成立させる機序は不明な点が多い。本研究では、HBVの増殖・複製における自然免疫逃避メカニズムを、特に近年明らかになりつつある細胞質DNA センサーにより惹起されるインターフェロンシグナル伝達系の回避メカニズムの観点から検討した。 HBVの複製に対する本自然免疫系の影響を検討するために、HBV DNAを導入したヒト肝癌細胞株HepG2.2.15で自然免疫関連分子(STING,TBK1など)をノックダウンして、培養上清中のHBV DNA量を測定したが、明らかな差は認められなかった。さらにHBVが産生するタンパクが自然免疫系を抑制する可能性に関して、HBVタンパク発現プラスミド(Large S, Middle S, Small S, Polymerase, Precore, Core, X)とSTINGを共発現させたところ、HBV PolymeraseがSTINGによるIFN-betaの誘導を抑制した。一方でHBV Polymeraseと既報のDNA センサー及び自然免疫関連分子との相互作用を検討したところ、HBV PolymeraseとSTINGの相互作用が確認された。 以上の結果からHBVが感染時に細胞質DNA センサーで認識されるものの、HBV PolymeraseがSTINGによるインターフェロン系活性化を抑制し持続感染を可能にしている可能性があり、今後さらに検討していく予定である。
|