• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

B型肝炎ウイルスによる細胞質DNAセンサーを介した自然免疫回避メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 24890042
研究機関東京大学

研究代表者

田中 康雄  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40422290)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2015-03-31
キーワードB型肝炎ウイルス / 自然免疫 / DNAセンサー
研究実績の概要

B型肝炎ウイルス(HBV)が宿主の自然免疫系を刺激することなく慢性感染を成立させる機序は不明な点が多い。本研究では、HBVの増殖・複製における自然免疫逃避メカニズムを、特に近年明らかになりつつある細胞質DNA センサーにより惹起されるインターフェロンシグナル伝達系の回避メカニズムの観点から検討した。
HBVの複製に対する本自然免疫系の影響を検討するために、HBV DNAを導入したヒト肝癌細胞株HepG2.2.15で自然免疫関連分子(STING,TBK1など)をノックダウンして、培養上清中のHBV DNA量を測定したが、明らかな差は認められなかった。さらにHBVが産生するタンパクが自然免疫系を抑制する可能性に関して、HBVタンパク発現プラスミド(Large S, Middle S, Small S, Polymerase, Precore, Core, X)とSTINGを共発現させたところ、HBV PolymeraseがSTINGによるIFN-betaの誘導を抑制した。一方でHBV Polymeraseと既報のDNA センサー及び自然免疫関連分子との相互作用を検討したところ、HBV PolymeraseとSTINGの相互作用が確認された。
以上の結果からHBVが感染時に細胞質DNA センサーで認識されるものの、HBV PolymeraseがSTINGによるインターフェロン系活性化を抑制し持続感染を可能にしている可能性があり、今後さらに検討していく予定である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] グルココルチコイドによるエピジェネティクスを介したHBV複製制御メカニズムの解析2015

    • 著者名/発表者名
      田中 康雄、立石 敬介、中塚 拓馬、工藤 洋太郎、浅岡 良成、堤 武也、小池 和彦
    • 学会等名
      第51回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22
  • [学会発表] Hepatitis B virus transcription is enhanced with glucocorticoid through the acetylation of covalently closed circular DNA bound histones2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Tanaka, Keisuke Tateishi, Takeya Tsutsumi, Kazuhiko Koike
    • 学会等名
      11th JSH Single Topic Conference
    • 発表場所
      Hiroshima, JAPAN
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi