• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

浸出液に着目した創傷治癒促進メカニズムの解明による新たな看護ケア方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24890051
研究機関東京農業大学

研究代表者

山根 拓実  東京農業大学, 応用生物科学部, 助教 (80637314)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード創傷 / 創傷被覆材 / moist wound healing
研究概要

現在、湿潤療法の作用メカニズムについては、細胞の遊走機能の維持、サイトカインや成長因子などの細胞機能の維持などによって説明されてきた。しかしながら、これらは細胞のマクロな機能面に焦点を当てた説明であり、湿潤環境における創傷治癒が促進されるための分子基盤は明らかになっていない。既存のドレッシング材は浸出液を吸収することで、創面に保持することを目的としているが、その過程において、浸出液成分がどのように変化しているのかは不明である。創傷被覆材を用いることで一般的な褥瘡では創傷治癒が促進することが明らかであることから、申請者は①創傷治癒を促進する特定のタンパク質のみの濃度が創面付近で上昇していることや、②細菌を含む創傷治癒を阻害する因子が創傷被覆材の中に保持され、創面から隔離されていることが、細菌病原性因子の発現抑制ならびに創傷治癒促進に寄与している、という仮説を提案した。実験方法は、9週齢Wistar系雄性ラットを1週間の馴致の後、全身麻酔下で背部に全層創傷を二か所作成し、film dressingを貼付し、浸出液を回収した。その後、回収した浸出液をハイドロサイトに吸収させた。吸収されず、残存した浸出液をサンプルとし、サイトカインアレイを用いて浸出液中タンパク質の網羅的解析を行った。その結果、創治癒を促進させることが報告されているレプチンの増加が認められた。このことからHydrocellular foam dressingは創面における浸出液中のレプチン濃度を増加させることによって創治癒を促進させる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Hydrocellular Foam Dressing Promotes Wound Healing along with Increases in Hyaluronan Synthase 3 and PPARα Gene Expression in Epidermis2013

    • 著者名/発表者名
      Takumi Yamane, Gojiro Nakagami, Sawako Yoshino, Aimi Muramatsu, Sho Matsui, Yuichi Oishi, Toshiki Kanazawa, Takeo Minematsu, and Hiromi Sanada
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e73988.

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0073988

    • 査読あり
  • [学会発表] ドレッシング材の浸出液の保持形態の違いが創傷治癒過程における炎症に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      山根拓実、仲上豪二朗、吉野佐和子、北村言、服部一夫、大石祐一、西島良美、峰松健夫、真田弘美
    • 学会等名
      日本創傷治癒学会
    • 発表場所
      別府湾ロイヤルホテル
    • 年月日
      20131114-20131115
    • 招待講演
  • [備考] 東京農業大学 教員・研究情報詳細

    • URL

      http://dbs.nodai.ac.jp/html/100000791_ja.html

  • [備考] 東京大学 学会発表(国内)

    • URL

      http://www.rounenkango.m.u-tokyo.ac.jp/presentation.html

  • [備考] 東京大学 論文発表(欧文)

    • URL

      http://www.rounenkango.m.u-tokyo.ac.jp/paperseng.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi