• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

関節リウマチ患者登録システムを用いた生物学的製剤の長期安全性に関する薬剤疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 24890057
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

酒井 良子  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30631981)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード薬剤疫学 / 医薬品情報・安全性学
研究概要

平成24年度は、生物学的製剤使用関節リウマチ(RA)患者登録システム(REAL)を利用し、トシリズマブ(TCZ)とTNF阻害薬(TNFI)の開始1年間の安全性を比較した。対象患者はREALの追跡データが得られ、TCZを開始した患者[TCZ群、n=302、238.5患者年(PY)]、および2008年以降にTNFIを開始した患者(TNFI群、n=304、241.4PY)とした。薬剤開始から最長1年間に発現したSAEの頻度、種類を比較し、Cox比例ハザード分析を用いて両群間でSAEおよび重篤感染症(SI)発現リスクを比較した。その結果、TCZ群におけるSAE及びSIの発現率(/100 PY)はTNFI群と比較して高かった(SAE、20.1 vs. 14.1; SIs、10.1 vs. 2.9)。TNFI群に対するTCZ群のSAEおよびSI発現リスク(ベースラインデータで調整)はハザード比1.2 [95% CI 0.7-2.1]、2.2[0.9-5.4]だった。患者背景因子による調整後のSAEおよびSIの発現リスクに両群で有意差は認められなかったことが明らかになった。我が国はTCZの使用頻度が最も高い国であり、TCZの中・長期安全性のエビデンスを示すことは、我が国に課せられた課題と言える。また、製薬企業の製造販売後調査による安全性検討は期間が6か月と短く、比較群がない。したがって、本研究で得られた結果は実臨床での薬剤選択により重要な情報を提供することができる。本研究結果を第57回日本リウマチ学会総会・学術集会にて発表した。現在、本研究結果をまとめ、論文作成中である。
日本における分子標的治療薬使用RA患者に関するアウトカム研究(CORRECT)のwebシステムを維持、管理し、選択基準を満たす患者の登録を進めた結果、登録患者数は平成25年4月時点で208名となった。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Safety of tocilizumab and TNF inhibitors in patients with rheumatoid arthritis in clinical practice: analyses from the REAL database2013

    • 著者名/発表者名
      趙秀卿
    • 学会等名
      第57回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20130418-20130420
  • [学会発表] REALを用いたトシリズマブとTNF阻害薬の安全性に関する比較検討2013

    • 著者名/発表者名
      趙秀卿
    • 学会等名
      第57回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20130418-20130420
  • [備考] REALシステム

    • URL

      www.real-study.jp

  • [備考] CORRECTシステム

    • URL

      www.correct-study.jp

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi