研究課題
歯質と歯科医療に用いられる歯科材料の金属、セラミックス等を結びつけるには歯科用接着(合着)材が用いられており、強固で耐久性のある接着を得るには、歯質/接着材の界面の情報が極めて重要である。しかしながら、従来の手法では破壊が伴いかつ原子・分子レベルでの分析には至っていない。本研究では、物質の特定原子の電子状態、周辺原子の種類、配位数、結合距離が分かるX線吸収微細構造(XAFS)、その中でも表面敏感な手法である転換電子収量法(CEY法)やマイクロビームを用いて、歯科用各種接着材と歯質(材料)界面を非破壊で原子・分子レベルで分析し、接着材、歯質(材料)それぞれの界面情報を得て、接着材/歯質の結合状態を評価し、接着力向上のための知見を得ることを試みた。歯質の主成分であるハイドロキシアパタイトを粉末(粒径:数十マイクロメートル)状にしたものに10-methacryloxydecyl dihydrogen phosphate (10-MDP)を種々の作用条件で作用させたものをCa K 吸収端のXAFSで分析した。XAFSは表面から内部まで全ての情報が得られる透過法と分析深さが表面から100 nm以下のみに限定されるCEY法の二手法で行った。透過法ではスペクトルに作用前後の差はなく内部までは反応が起こっていないことが確かめられた。一方、CEY法では、スペクトルに変化があらわれた。スペクトルをMDPのカルシウム塩であるMDP-Caとハイドロキシアパタイトのスペクトルで線形結合フィッティングを行なった結果、MDP濃度が高くなるとMDP-Caの割合が増えるという結果を得た。最もMDP-CaができているものではスペクトルがほぼMDP-Caのスペクトルと一致した。つまり、ハイドロキシアパタイト粉末表層にMDP-Caの層が最大で数十 nm程度も生成しているということが示唆された。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013
すべて 学会発表 (3件)