• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

FGFシグナル制御によるApert症候群頭蓋冠縫合部早期癒合の治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24890063
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 尋之  東京医科歯科大学, 硬組織疾患ゲノムセンター, 助教 (70634492)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード歯科 / 先天異常疾患
研究概要

Apert症候群は、線維芽細胞増殖因子2型受容体 (FGFR2) のリガンド (FGF) 依存的機能亢進型の点変異 (S252W) を原因とし、頭蓋冠縫合部早期癒合症や合指症を示す。
本研究の目的は、in vivoで頭蓋冠冠状縫合部早期癒合症のフェノタイプを持つ、Apert症候群モデルマウス(FGFR2-S252W knock-inマウス)を用い、病態発症メカニズムの解明を行なうとともに、受容体とリガンドの結合に必須であるヘパラン硫酸(HS)を制御しFGFシグナルを効果的に抑制することで、頭蓋冠縫合部早期癒合症が改善されるかを検討し、非侵襲的な治療法開発への糸口を見つけることである。
昨年度にFGFR2-S252W knock-inマウスの頭蓋冠骨芽細胞を単離・分化誘導を行い、異常な分化能を示すことを確認し、今年度さらに抽出したタンパク質から代表的なFGFシグナル分子であるERKのリン酸化亢進を確認した。
具体的には、頭蓋冠縫合部癒合前のFGFR2-S252W knock-inマウス胎仔を対象とし、ex utero実験系で頭蓋冠縫合部へパラン硫酸分解酵素を局所作用させ、FGFR2機能低下状態を作り出すことで、縫合部閉鎖に対する阻害効果をシグナル反応性とともに評価する実験計画とした。担体としてナノゲル、酵素としてはheparitinaseを使用することを昨年度選定した。今年度は主に野生型マウスを用い、heparitinaseの量の検討、複数種類あるため最適な種類の選定、ナノゲルの量的な検討を行った。
また、頭蓋冠縫合部にも異常をきたし顔面口腔領域に影響を与える、先天異常疾患である鎖骨頭蓋異形成症に関して臨床的データを発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 鎖骨頭蓋異形成症16例における歯数および萌出の異常に関しての検討2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 尋之
    • 学会等名
      第54回日本先天異常学会学術集会
    • 発表場所
      麻布大学(神奈川県、日本)
    • 年月日
      20140726-20140727

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi