• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

細胞接着分子による精子形成調節の分子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24890074
研究機関金沢大学

研究代表者

仲田 浩規  金沢大学, 医学系, 助教 (80638304)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード精巣 / 精子形成 / 細胞接着分子 / シグナル伝達
研究概要

細胞接着分子を介した造精細胞とセルトリ細胞の相互作用は精子形成に重要な役割を持つ。特に、造精細胞に発現する細胞接着分子 Cadm1は精子形成に必須である。Cadm1が造精細胞に及ぼす作用の細胞内分子機構は分かっていないが、蛋白質のリン酸化によるシグナ ル伝達機構の存在が示唆されている。最近我々は、Cadm1と結合するアダプター蛋白質としてMpp6を見いだした。そこで本研究では、Cadm1とMpp6の造精細胞内での相互作用についてCadm1を含む細胞接着分子のKOマウスを用いて解析するとともに、Cadm1-Mpp6を介した 細胞内分子のリン酸化を解析し、さらにMpp6と細胞内で相互作用する分子を同定して、Cadm1によるシグナル伝達機構を明らかにし、 これにより、細胞接着分子による精子形成調節の分子ネットワークを解明することを目的とした。
平成24年度はMpp6のGST融合蛋白質を抗原として、ラット抗体作製法(当研究室で安価で迅速な抗体作成法として確立済、Acta HistochemCytochem 39,79,2006)により抗体を作製し、Westernブロット法および免疫組織化学により精巣における発現と局在を明らかにした。精子形成でのMpp6の役割を検討するために、野生型マウスだけでなくMpp6と相互作用するCadm1 KOマウスとMpp6と相互作用しない細胞接着分子Nectin-3 KOマウスの精巣を用いて解析した。
平成25年度はCadm1およびMpp6抗体を使い、免疫沈降により相互作用を確認し、さらにMpp6と相互作用する新規分子について質量分析により複数同定した(論文執筆中)。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 精子形成の定量的評価方法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      仲田 浩規
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会第33回学術大会
    • 発表場所
      軽井沢プリンスホテルウエスト
    • 年月日
      20140612-20140613
  • [学会発表] 精子形成の定量的評価方法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      仲田 浩規
    • 学会等名
      第119回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      自治医科大学キャンパス
    • 年月日
      20140327-20140329
  • [学会発表] 精子形成の定量的評価方法の検討2013

    • 著者名/発表者名
      仲田 浩規
    • 学会等名
      第73回日本解剖学会中部支部学術集会
    • 発表場所
      山梨大学甲府キャンパス
    • 年月日
      20131005-20131006
  • [備考] 金沢大学医薬保険研究域医学系組織発達構築学

    • URL

      http://ana1.w3.kanazawa-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi