• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ジアミド型化合物における生物種特異的リアノジン受容体活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24890091
研究機関京都大学

研究代表者

黒川 竜紀  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40527701)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワードリアノジン受容体 / 昆虫 / 農薬
研究概要

ジアミド型化合物フルベンジアミドは、リアノジン受容体(RyR)を標的とし、チョウ目昆虫のみに選択的に高い殺虫活性を示す農薬である。しかし、チョウ目RyRに対するフルベンジアミドの高い選択性における分子・構造生物学的基盤は未解明である。本研究では、フルベンジアミドにおけるチョウ目 (カイコ) 昆虫RyR選択的結合機構の解明を目的とし、以下の項目について明らかにする。(1)ケミカルバイオロジー的手法を用いた結合部位の特定(2)カイコRyRとフルベンジアミド非感受性RyRとのキメラによる結合部位の確認(3)カルシウムイメージングとアラニンスキャニングによる結合に重要なアミノ酸残基の同定(4)フルベンジアミド結合部位周辺タンパク質の結晶化
本研究の成果は、昆虫種特異的な新しい農薬の開発につながるだけでなく、RyRの動作機構の解明や新しい医薬の開発にも期待できる。本年度は以下の項目の実験を計画した。
・光アフィニティーラベル化を用いた結合領域の同定
RyRは約5000アミノ酸から構成される非常に大きな膜タンパク質であるため、扱いが非常に難しい。そこで、ドメインごとにタンパク質を作製することを試みた。フルベンジアミドの結合に関与していると推測されているN末端領域およびDR1領域について、大腸菌発現用のプラスミドを構築した。様々なコンストラクトおよび、培養条件を検討した結果、カイコRyRのDR1領域について、大腸菌を用いて大量発現に成功した。また、アフィニティークロマトグラフィーおよび、陰イオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過カラムにより、カイコRyRのDR1領域の精製タンパク質を得ることが出来た。今後は、光標識部位とビオチン構造を有するフルベンジアミド誘導体(フルベンジアミドPP)を利用したアビジンビーズによるプルダウンにより、フルベンジアミドとDR1領域の結合を評価していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の研究のスタートは、実質11月からであったため、研究実施計画通りには進まなかった。

今後の研究の推進方策

研究計画項目の「(1)ケミカルバイオロジー的手法を用いた結合部位の特定」について重点的に研究を行う。その後、研究の進展具合により、研究項目(3)もしくは(4)により、詳細な結合部位の解明に進めていく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Gating of the Designed Trimeric/Tetrameric Voltage-Gated H^+ Channel2013

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Y, Kurokawa T, Takeshita K, Nakagawa A, Larsson HP, Okamura Y
    • 雑誌名

      J Physiol.

      巻: 591 ページ: 627-640

    • DOI

      10.1113/jphysiol.2012.243006.

  • [雑誌論文] The cytoplasmic Coiled-Coil Mediates cooperative gating temperature sensitivity in the voltage-gated H+ channel Hv12012

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Y, Kurokawa T, Takeshita K, Kobayashi M, Okochi Y, Nakagawa A,Okamura Y
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      doi: 10.1038/ncomms1823.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3′ Phosphatase activity toward phosphatidylinositol 3,4-bisphosphate [PI(3,4)P2] by voltage-sensing phosphatase (VSP)2012

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa T, Takasuga S, Sakata S, Yamaguchi S, Horie S, Homma KJ, Sasaki T, Okamuka Y
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 109 ページ: 10089-10094

    • DOI

      doi: 10.1073/pnas.1203799109.

    • 査読あり
  • [学会発表] 電位感受性ホスファターゼVSPは膜電位に応じて基質特異性を変化させる2013

    • 著者名/発表者名
      黒川竜紀、高須賀俊輔、坂田宗平、山口真二、堀江重郎、本間光一、佐々木雄彦、岡村康司
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] フルベンジアミド低感受性コナガに関する研究 リアノジン受容体の変異による感受性の低下2013

    • 著者名/発表者名
      犬飼佳代、坂田和之、森恵美子、黒川竜紀、木村祐、清中茂樹、森泰生
    • 学会等名
      日本農薬学会第38回大会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      20130314-20130316
  • [学会発表] 電位依存性ホスファターゼVSPにおけるPI(3,4)P2に対する3位の脱リン酸化活性2012

    • 著者名/発表者名
      黒川竜紀、高須賀俊輔、坂田宗平、山口真二、堀江重郎、本間光一、佐々木雄彦、岡村康司
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      マリンメッセ福岡
    • 年月日
      20121214-20121216
  • [備考] 研究室webページ

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/mori-lab/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi