• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

免疫不全症に合併した炎症性腸疾患の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 24890095
研究機関京都大学

研究代表者

河合 朋樹  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20631568)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード下部消化管学 / 免疫学
研究概要

炎症性腸疾患(IBD)は、一部の原発性免疫不全症においてIBDと類似した慢性腸管炎症が発症することから、炎症性疾患に免疫異常の関与が想定されている。iNKT細胞やMAIT細胞と呼ばれる自然免疫系のTリンパ球が粘膜免疫に重要な役割を果たしていることが知られるており、またこれらの細胞は自己免疫疾患の病態と関わることが報告されている。今回IBDにおけるiNKT細胞またはMAIT細胞の関連を解明すべく、その解析を行った。IBD患者156人 (潰瘍性大腸炎 88人、クローン病 68人)と、健常者57人を対象とし、末梢血iNKT細胞数またはMAIT細胞数およびそれらCD3+細胞比の比較を行った。結果、年齢等補正した多変量解析にて血中MAIT数およびMAIT/CD3比はIBD患者が健常者と比較し有意な低下を認めた。一方、MAIT細胞と疾患病勢との相関関係は認められず、またiNKT細胞の有意性はIBD患者において認められなかった。MAIT細胞減少の病態・意義を解明すべく、潰瘍性大腸炎患者の大腸病変部(n=5)とクローン病患者の小腸病変部(n=10)のMAIT細胞の解析を行った。これまでヒト腸管におけるMAIT細胞の詳細な解析はされていなかったが、MAIT細胞は陰窩に局在することが判明した。さらに潰瘍性大腸炎患者の大腸粘膜、およびクローン病患者の小腸粘膜における一陰窩あたりのMAIT数はコントロールと比較し有意な低下を認めた。さらにIBD患者では末梢血中MAIT細胞のカスパーゼ活性は健常人に比し有意に上昇しており、MAIT細胞の減少にはそのアポトーシス亢進に関与している可能性が示唆された。以上の結果からIBDの病態とMAIT細胞の動態に相関があることが明らかになり、IBDにおけるMAIT細胞のさらなる解析を行うことがIBDの原因・病態解明、治療法の開発に貢献する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] IBD患者では有意なMucosal associated invariant T細胞の減少、アポトーシスの亢進が認められる2014

    • 著者名/発表者名
      日衛嶋栄太郎
    • 学会等名
      日本消化器免疫学会
    • 発表場所
      京都大学医学部 芝蘭会館
    • 年月日
      20140710-20140711

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi