• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

近視マウスの網膜細胞種別発現プロファイリングとヒト遺伝子多型データとの相関

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24890100
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関京都大学

研究代表者

後藤 謙元  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20632095)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード眼細胞生物学 / 眼生化学・分子生物学 / 眼遺伝学
研究概要

近視は日本人の4割を占める状態であり、特に強度近視は成人失明の原因になっている。近視発生には網膜内層の寄与が大きいことが報告されてきたが、どの細胞種による寄与が中心であるかは不明である。本研究では、従来生理的に近い状態で単離が難しかった網膜内層の細胞のうち、マウス視神経細胞に焦点をしぼってパパイン酵素による処理、フローソーターによる細胞の単離を行ったうえで、次世代シークエンサーにより RNA Seq を行うことで遺伝子発現プロファイルを作成することができた。今後、同実験法をマウス近視モデルにて実施することにより、近視発生のメカニズムの解明、予防・治療法の解明に寄与していくと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Association between ZIC2, RASGRF1, and SHISA6 genes and high myopia in Japanese subjects2013

    • 著者名/発表者名
      Oishi M, Yamashiro K, Miyake M, Akagi-Kurashige Y, Kumagai K, Nakata I, Nakanishi H, Yoshikawa M, Oishi A, Gotoh N, Tsujikawa A; Nagahama Study Group, Yamada R, Matsuda F, Yoshimura N
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      巻: 54 ページ: 7492-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the WNT7B gene provides the mechanism underlying myopia development

    • 著者名/発表者名
      Miyake M, Yamashiro K, Tabara Y, Suda K, Morooka S, Nakanishi H, Khor CC, Chen P, Nakata I, Akagi-Kurashige Y, Gotoh N, Tsujikawa A, the Nagahama Study Group, Meguro A, Kusuhara S, Polasek O, Hayward C, Wright AF, Campbell H, Richardson AJ, Schache M, Takeuchi M, Mackey DA, Hewitt AW, Cuellar G, Shi YI, Huang L, Yang Z, Leung KH, KaoPY, Yap MK, Yip SP, Moriyama M, Ohno-Matsui K, Mizuki N, MacGregor S, Vitart V, Saw M, Tin A, Tai ES, Wong TY, Cheng CY, Baird PN, Yamada R, Matsuda F, and Yoshimura N
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi