• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

口腔細菌に起因する炎症性腸炎悪化に対する小児歯科領域からの予防システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24890123
研究機関大阪大学

研究代表者

浦田 あゆち  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 特任研究員 (90589772)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード口腔細菌 / 炎症性腸炎 / IFN- γ / サイトカイン / マウスモデル / 中和抗体
研究概要

昨年度までの研究により,デキストラン硫酸ナトリウム(Dextran Sulfate Sodium; DSS)を用いたマウス腸炎モデルにおいて,抜歯後菌血症患者の血液より分離されたStreptococcus mutans の血液中への投与によって腸炎悪化が誘発され,菌を感染させず DSS のみ摂取させたマウスと比較して,生存率を有意に減少させることを明らかにした.そのメカニズムとしてS. mutansは一旦肝臓に取り込まれた後,炎症性サイトカインであるインターフェロンγ(IFN-γ)と関与することが考えられたため,今年度は,このS. mutansによる腸炎悪化におけるIFN-γの役割を追究した.
まず,肝臓培養細胞にS. mutans を感染させた時のIFN-γのmRNAの発現について検討したところ,発現の亢進が認められた.また,マウス腸炎モデルにS. mutansを感染させた時の,肝臓組織におけるIFN-γのmRNAの発現について検討したところ,同様に発現の亢進が認められた.その時のマウスの肝臓組織および腸組織に対して免疫染色を施したところ,菌を感染させずDSSのみ摂取させた群と比較して IFN-γの産生が亢進していた.さらに,菌を感染させる24時間前に抗IFN- γ中和抗体を腹腔内より投与した時のマウスの病体の変化を検討したところ,抗IFN-γ中和抗体を投与した群では,S. mutans感染群と比較して有意な腸炎の悪化の緩和および有意な生存率の上昇が認められた.
以上の結果より, S. mutansを取り込んだ肝臓実質細胞は,IFN-γを産生することで免疫機構の不均衡が生じ,腸炎の悪化につながる可能性が示唆された.また,マウス腸炎の悪化が抗IFN-γ 中和抗体により緩和されることが示された.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Aggravation of inflammatory bowel diseases by oral streptococci.2014

    • 著者名/発表者名
      Kojima A, Nomura R, Naka S, Okawa R, Ooshima T, Nakano K.
    • 雑誌名

      Oral Diseases

      巻: 20 ページ: 359-366

    • DOI

      10.1111/odi.12125.

    • 査読あり
  • [学会発表] Streptococcus mutansが誘発する腸炎悪化メカニズムの解析

    • 著者名/発表者名
      小島あゆち
    • 学会等名
      平成24年度日本小児歯科学会奨励賞受賞講演
    • 発表場所
      岐阜市
    • 招待講演
  • [学会発表] Streptococcus mutansが誘発する腸炎悪化メカニズムの解析 シンポジウム3「全身性疾患の危険因子としての口腔内常在細菌」

    • 著者名/発表者名
      小島あゆち
    • 学会等名
      第54回日本人間ドック学会
    • 発表場所
      浜松市
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi