• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

陽イオンリポソームを用いた全身投与可能な腫瘍選択的増殖型アデノウイルス製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24890130
研究機関岡山大学

研究代表者

黒田 新士  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (60633758)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード腫瘍選択的増殖型アデノウイルス / ウイルス療法 / 陽イオンリポソーム / ナノテクノロジー / 全身投与
研究概要

陽イオンリポソームを用いた全身投与可能な腫瘍選択的増殖型アデノウイルス製剤の開発に関して、テロメスキャンプラスミドDNAの安定した作成法の確立とin vitroにおけるH1299ヒト肺癌細胞株に対する治療効果の確認という前年度の成果をもとに、交付申請時に当初予定していた研究実施計画は、III.in vivoにおける全身投与後のアデノウイルス中和抗体価、IV.in vivoにおける全身投与後の腫瘍および各臓器への分布、V.in vivoにおける治療効果、の3項目における検討であった。
現時点で確認できている成果としては、HCT116ヒト大腸癌細胞株を用いたマウス背部皮下腫瘍に対するテロメスキャンプラスミドDNA腫瘍内投与の治療効果までである。その他の項目においては現時点でまだ実験を行えていないが、通常免疫を有するマウスを用いたテロメスキャンプラスミドDNAの全身投与後アデノウイルス中和抗体価の検討は今後行う予定としている。
代わりとしてin vitroにおいて、テロメスキャンプラスミドDNAがヒト肺癌細胞の他に、食道癌、胃癌、大腸癌をはじめ、幅広いヒト悪性腫瘍細胞株に対して細胞障害活性を有することを確認した。現在その治療メカニズムの検討を進めているところであるが、テロメスキャンプラスミドDNAを肺癌または大腸癌細胞株に導入後、凍結融解法により活性のあるテロメスキャン(アデノウイルス)が産出されることを確認した。治療メカニズムに関しては、本来テロメスキャン(アデノウイルス)が有するメカニズムとの相違点に着目しながら行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Development of systemically-deliverable telomerase-specific oncolytic adenovirus2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Aoyama, Shinji Kuroda, Hiroshi Tazawa, Shunsuke Kagawa, Toshiyoshi Fujiwara
    • 学会等名
      American Association for Cancer Research
    • 発表場所
      San Diego, California, USA
    • 年月日
      20140405-09
  • [備考] 岡山大学医歯薬学総合研究科消化器外科学ホームページ

    • URL

      http://www.ges-okayama-u.com/research.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi