• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

周術期における歯科介入効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24890136
研究機関岡山大学

研究代表者

水口 真実  岡山大学, 大学病院, 助教 (20634489)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード歯科介入 / 周術期管理医療
研究概要

周術期管理医療における歯科的アプローチの必要性が提唱されて久しいが,その詳細な治療効果は未だ検討されていない。そこで本申請では,周術期における口腔内管理方法の新規開発ならびに介入効果の検証を目的に,その予備調査として消化器領域等の悪性腫瘍の手術対象患者の口腔内の実態を明らかにした。調査の結果,岡山大学病院食道癌患者は全国調査結果と比較して,現在歯および処置歯が有意に少なく,喪失歯が有意に多いことが明らかとなった。同時に,食道癌の危険因子である飲酒・喫煙といった生活習慣は歯周病の危険因子でもあり,危険因子を同一とすることが理由として考えられた。現在,昭和大学と多施設共同研究を行い,更なるデータの収集を行っている。
さらに,食道癌術後回復期において体重増加みられなくなった時期に義歯を装着し,経口栄養摂取の促進が可能となった症例を経験した。そのため,体重回復が咬合支持回復と時期を同じくして起こったことから,早期の咬合支持回復の重要性について誌上報告を行った。
本申請研究より得られた知見を広く発信することを目的とし,周術期管理医療等における歯科介入のあり方を議論するシンポジウム(第2回周術期の高度医療を支える歯科医療を具体的に考えるシンポジウム,2014年1月26日岡山,セッションタイトル:東北大学病院での支持療法における歯科の役割,新潟大学医歯学総合病院のがん口腔管理)を開催した。開催したシンポジウムでは,全国の周術期口腔機能管理の実務者と情報交換を行うとともに,周術期等の口腔内管理の開発及び介入を推進し,その効果の検証をさらに進めるための議論を行い,知識共有を深めた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Occlusion and postoperative weight change in a patient after esophagectomy: lessons from a case successful weight gain derived by restoration of occlusal support2013

    • 著者名/発表者名
      ○Yamanaka R, Soga Y, Minakuchi M, Nawachi K, Maruyama T, Kuboki T, Morita M.
    • 雑誌名

      The international Journal of Prosthodontics

      巻: 26(6) ページ: 574, 576

    • DOI

      doi: 10.11607/ijp.3622, 2013.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi