• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

人工心肺手術における血栓形成メカニズムの解明と、新規モニタリング装置への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24890200
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小川 覚  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (50636131)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワードフローチャンバー / 血小板 / 人工心肺手術
研究概要

人工心肺に伴う血液希釈、および一時的低体温による血小板血栓形成能への関連が、健常人血液を使用した希釈モデルから示唆された。コラーゲン上に形成された血栓のvideo-microscopeによる観察では、血小板粘着能よりも凝集過程が大きく阻害され、血栓強度が低下していることが確認できた。血液希釈率を増加させると、それに伴い血管内を流れる赤血球数も低下する。そのため、通常時に比較して、赤血球が血管壁に衝突することで発生するズリ応力が減少していると考えられる。現在までの研究結果から、血液希釈時の血小板数の低下と赤血球成分の低下は、相乗的に血栓形成能を低下させていることが推測できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

希釈モデルを使用したフローチャンバー実験では、良好な再現性を確認しているが、その結果をより多面的な解釈をおこなうため、他の手法による血小板機能検査(光透過法、トロンボエラストメトリ、等)を進行中である。

今後の研究の推進方策

当該年度で得られた実験結果をもとに、次年度は実際の患者血液を用いて、人工心肺が血小板機能に与える影響をin vivoモデルとして証明・確認する。さらには、術後出血量と関連すると予想される人工心肺離脱後のT-TAS測定値以外に、人工心肺時間、フィブリノーゲン値、トロンボエラストメトリー測定値、血小板数、患者特性などの因子を重回帰分析で多変量解析し、T-TAS測定値を含めた術後出血量の予測式を作成する予定としている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 周術期における血栓塞栓症と抗血小板・抗凝固療法-新規抗血栓薬と今後のブリッジング療法-.2013

    • 著者名/発表者名
      中嶋康文
    • 雑誌名

      LiSA

      巻: 20 ページ: 240-246

  • [雑誌論文] Evaluation of a Novel Flow Chamber System to Assess Clot Formation in Factor VIII-deficient Mice and Anti-factor IX Treated Human Blood2012

    • 著者名/発表者名
      Satoru Ogawa
    • 雑誌名

      Haemophilia

      巻: 18 ページ: 926-932

    • DOI

      10.1111/j.1365-2516.2012.02867.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 周術期出血と希釈性凝固障害ー止血治療を考えるための’3つの軸’ー2012

    • 著者名/発表者名
      小川覚
    • 雑誌名

      臨床麻酔

      巻: 36 ページ: 1773-1781

    • 査読あり
  • [学会発表] 周術期出血における血液希釈と凝固障害

    • 著者名/発表者名
      小川覚
    • 学会等名
      第17回 京滋凝固研究会、
    • 発表場所
      京都
    • 招待講演
  • [学会発表] ヘパリン完全マスター/ヘパリン抗凝固と、そのモニタリングー“みえる”ものと、“みえていない”ものー

    • 著者名/発表者名
      小川覚
    • 学会等名
      第17回日本心臓血管麻酔学会学術総会
    • 発表場所
      仙台
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi