人工心肺後には、濃厚血小板液輸注による血小板の量的・質的補充が治療の中心となっているが、投与基準となるデータやそのモニタリング法は未だ確立していない。本研究では、人工心肺手術予定患者からの採取する検体を使用し、血流環境下で形成された血小板血栓形成を多面的に観察することで、臨床的な血小板数と機能の低下の相互関係を調査した。結果、人工心肺は、血液希釈による血小板数の低下と血小板機能低下の両者により、血小板形成能を低下させた。また、抗凝固薬は、局所でのトロンビン濃度低下により血小板形成にも影響を及ぼした。周術期の止血モニタリングには、血流を反映できるあたらしい装置の開発が有用であることが示唆された。
|