• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

非アルコール性脂肪性肝疾患の発症・進展におけるスカベンジャー受容体発現細胞の意義

研究課題

研究課題/領域番号 24890207
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

伊倉 義弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00240953)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード非アルコール性脂肪性肝疾患 / 酸化ストレス / 炎症性サイトカイン / 過酸化脂質 / スカベンジャー受容体
研究概要

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、特に非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)進展機序には、マクロファージ(Mφ)・ スカベンジャー受容体(SR)が重要な役割を担っていると考えられる。その関与を明らかにするため、主要因子の組織局在同定を軸に本研究プロジェクトを立案した。具体的にはクッパー細胞および活性化星細胞におけるSRの発現が、炎症性サイトカインや増殖因子をメディエイターとした炎症性・線維化プロセスに如何なる影響を与えうるのかについて、ヒトNASH/NAFLD病理検体を対象とした検討を計画した。
昨年度から収集・組織診断の再検討をすすめてきたNASH/NAFLD病理検体に対し、以下の免疫組織化学的検索を行った。数種のSR、酸化ストレスの指標でありSRのリガンドとして重要な過酸化リン脂質(oxPL)、そしてNASH/NAFLD病態における主要な炎症性サイトカインである腫瘍壊死因子(TNF-α)について、免疫組織化学単染色/二重染色を行い、これら因子の組織発現・局在と相互の関連性について検討した。
oxPLは、脂肪化肝細胞およびMφ/クッパー細胞に局在が観察され、脂肪化肝細胞の酸化傷害および血中酸化脂質の取り込み・細胞内蓄積を反映すると考えられた。oxPL陽性細胞数は組織学的傷害度と有意な相関を示した。一方TNF-αは、Mφ/クッパー細胞に発現しており、陽性細胞数は組織学的傷害度および血中肝酵素値と相関した。TNF-α陽性細胞数はoxPL陽性細胞数との間にも有意な相関を示し、TNF-α発現Mφ/クッパー細胞の多くがoxPL局在を伴っていた。
以上の研究結果は、NASH/NAFLD肝組織におけるoxPL局在とTNF-α発現との密接な関連性を明らかにし、両因子の相互連関による酸化ストレスの増強を介したNAFLD/NASH発症・進展プロセスへの関与を示しているものと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A close association between localization of oxidized phospholipids and expression of tumor necrosis factor alpha in livers of patients with nonalcoholic fatty liver disease2014

    • 著者名/発表者名
      Ikura Y, et al.
    • 学会等名
      第49回欧州肝臓学会
    • 発表場所
      ロンドン(イギリス)
    • 年月日
      20140411-20140411
  • [学会発表] 非アルコール性脂肪性肝疾患における酸化リン脂質の局在とTNF-α発現の関連性について2014

    • 著者名/発表者名
      伊倉義弘、大須賀達也、中島英信
    • 学会等名
      第50回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-30

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi