• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

細胞周期を可視化する蛍光プローブを用いた新規の心筋細胞周期調節因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24890227
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

橋本 寿之  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90528390)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード細胞周期 / ライブイメージング / 心筋再生 / 心不全
研究概要

我々は蛍光タンパク質を用いて細胞周期をリアルタイムで可視化するイメージング技術Fucci (Fluorescent ubiquitination-based cell cycle indicator)のプローブを恒常的に発現するトランスジェニックマウスを用いて、心筋細胞の細胞周期の解析を行った。そして今までの研究成果に基づき、新生仔期マウスにおける細胞周期の停止する直前と直後の心筋細胞を用いてDNA解析を行い、心筋細胞の細胞周期を制御している新たな調節因子を探索することを目的として研究を計画した。
我々は独自に心臓ex vivo培養法を確立し、これを用いてFucciトランスジェニックマウスの心臓のライブイメージングを行った。その結果、中期マウス胚(E11.5~14.5)に比べて後期マウス胚(E18.5)や新生仔期の心筋細胞のS/G2/M期の長さは1.5倍ほど延長しているという新知見が得られた。上記の結果より、心筋細胞周期の調節機構が変化していると予測される新生仔期のFucciトランスジェニックマウスの心臓を用いて、フローサイトメトリーによりS/G2/M期にある心筋細胞を振るい分け、DNAマイクロアレイ解析を行った。その結果、我々はS/G2/M期にある心筋細胞において著名にmRNA発現量が変化しているいくつかのタンパク質を同定した。上記のDNA解析の結果より、新規の心筋細胞周期調節因子の候補を複数同定しており、新規候補因子をアデノウイルスを用いて心筋細胞で強発現させ、その機能を解析している。また、新規候補因子を心筋細胞においてノックダウン、もしくはノックアウトする計画も進行している。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Time-lapse imaging of cell cycle dynamics during development in living cardiomyocyte2014

    • 著者名/発表者名
      Hisayuki Hashimoto
    • 雑誌名

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] A Novel Cardiac ex vivo Culture System Revealed the Elongation of Cell Cycle Phases in Cardiomyocytes During Development

    • 著者名/発表者名
      Hisayuki Hashimoto
    • 学会等名
      International Society for Heart Research (ISHR) The 30 th Annual Meeting of the International Society for Heart Research Japanese Section
    • 発表場所
      San Diego, USA

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi