• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

眼疾患を有する人に対する、優しい街路灯の色や照度について

研究課題

研究課題/領域番号 24890278
研究機関大阪人間科学大学

研究代表者

桝田 浩三  大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (30637963)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
キーワード夜間視力 / 視機能評価 / 街路灯 / 暗所視機能
研究概要

日常生活は様々な明るさや色の環境下で営まれるが、視機能評価の代表である視力検査は明室にて行われる。低照度環境下における視機能評価については、あまり行われていないのが現状である。緑内障や白内障を罹患する場合、短波長光つまり青色光の視認性が低下することはこれまで報告されているが、波長の異なる光を用いて低照度環境の下における視力への影響について研究は行われていない。そこで、我々は、眼疾患(緑内障)がある場合、波長の異なる光(分光分布)や照度の違いが視力にどのように影響するか検討を行った。
正常眼においても、波長の異なる光では同じ照度(視標提示面の明るさ)であっても視力に影響することが確認できた。短波長子光において視認性が低下する。10.0 lx程度の環境下で、正常眼と眼疾患を有する眼の間で、差が生じやすいことが確認できた。照明光においては、色の違いよりは照度の影響を強く受けることが確認できた。これらの結果については、国内ならびに海外の学会にて発表を行った。
今後の課題として、眼疾患を有する人の測定数を増やし、障害程度ごとに細かく検証する必要がある。今回は照度調整等を手動で行ったため、測定に際して時間を要した。また、0.1 lxの環境を作るためには、絶対暗室を必要とすることから、測定できる場所が大幅に限定された。今後、測定に使用する光の波長と明るさを限定する必要がある。
市販の夜間視力を改良することで、容易に測定可能な器機の作製を目指すにあたって、今回の結果は、今後の研究に寄与するものであると考える。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Effect of color illumination from street lights on scotopic visual acuity2014

    • 著者名/発表者名
      Kozo Masuda
    • 学会等名
      The Association for Research in Vision and Ophthalmology
    • 発表場所
      オーランド(米国)
    • 年月日
      20140504-20140508
  • [学会発表] 波長が異なる光による薄暮視力に対する影響2013

    • 著者名/発表者名
      桝田浩三
    • 学会等名
      第67回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 横浜市
    • 年月日
      20131031-20131103

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi