• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2024 年度 審査結果の所見

ウランの起源解明のための未知アクチニド核の分光実験

研究課題

研究課題/領域番号 24H00008
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

渡邉 裕  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50353363)

研究分担者 平山 賀一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30391733)
SCHURY P.H  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (30462724)
向井 もも  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (10823726)
石山 博恒  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, チームリーダー (50321534)
小浦 寛之  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 室長 (50391264)
庭瀬 暁隆  九州大学, 理学研究院, 助教 (50934006)
西村 信哉  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (70587625)
伊藤 由太  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (30711501)
和田 道治  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50240560)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
学術的意義、期待される成果

本研究は、多核子移行反応によって生成した超ウラン原子核の質量や崩壊核分光を、応募者が開発した多重反射型飛行時間測定式(MRTOF)質量分光器で測定し、原子核構造の理解を深める独創的な研究である。中性子捕獲過程(r過程)の解明は、宇宙における重元素の生成過程を理解する上で重要であり、原子核物理学及び宇宙物理学の発展に対し大きく貢献することが期待される。本研究では、日本が世界に誇る理化学研究所RIビームファクトリーや元素選択型質量分離装置KISSを最大限活用しており、導入する機器の性能は実験等によって検証されていることから、想定する実験成果を得られる可能性は高い。

URL: 

公開日: 2024-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi