• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2024 年度 審査結果の所見

高分解能キセノン測定器と大強度パイ中間子ビームによるレプトン普遍性破れの精密検証

研究課題

研究課題/領域番号 24H00019
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分B
研究機関東京大学

研究代表者

森 俊則  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 特任研究員 (90220011)

研究分担者 潘 晟  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 特任助教 (10907372)
岩本 敏幸  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (20376700)
内山 雄祐  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (90580241)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
学術的意義、期待される成果

素粒子の基本的な性質とされるレプトンフレーバーの普遍性を精密に検証するために、パイ中間子の崩壊分岐比を超高精度で測定しようという計画であり、レブトンフレーバー普遍性の破れが検出されれば、素粒子標準模型を書き換える大きな発見となり、学術的価値は高い。国際共同実験の枠組みの中で実験準備は順調に進んでおり、研究計画は詳細に練り込まれている。応募者らがこれまで遂行してきたミューオン稀崩壊実験で高い実績を持つ液体キセノン検出器を生かした研究で、国際的なリーダーシップの発揮も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-04-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi