• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2024 年度 審査結果の所見

古代西ユーラシア世界における知のネットワークとそのエージェンシー

研究課題

研究課題/領域番号 24H00099
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

周藤 芳幸  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70252202)

研究分担者 河江 肖剰  名古屋大学, デジタル人文社会科学研究推進センター, 教授 (00726987)
師尾 晶子  千葉商科大学, 基盤教育機構, 教授 (10296329)
高橋 亮介  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10708647)
小坂 俊介  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10711301)
伊藤 早苗  名古屋大学, 高等研究院(文), 特任助教 (20839758)
福山 佑子  早稲田大学, 国際学術院, 准教授 (40633425)
澤田 典子  千葉大学, 教育学部, 教授 (50311650)
佐藤 昇  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (50548667)
川本 悠紀子  名古屋大学, デジタル人文社会科学研究推進センター(人文), 准教授 (70780881)
芳賀 京子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80421840)
佐藤 育子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (80459940)
阿部 拓児  京都府立大学, 文学部, 准教授 (90631440)
石田 真衣  近畿大学, 文芸学部, 講師 (90839375)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
学術的意義、期待される成果

新たな古代西ユーラシア世界像を構築する斬新な研究である。研究手法や年次計画が明確で、研究組織・研究体制も内外の研究者を配していて実現可能性が高い。西洋古典学とオリエント史それぞれで質の高い研究が行われている日本の中で、スムーズな研究者間の意見交換を重ねながら研究を遂行することが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi