• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2024 年度 審査結果の所見

受容体シグナリングを制御できる2価性Fc蛋白質の創成とその構造メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24H00557
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

高木 淳一  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (90212000)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
学術的意義、期待される成果

応募者が近年開発した独自技術である受容体に分子を様々な配向と距離に固定することが可能なMirabodyを活用し、PlexinやEGF、Wntシグナル伝達系に対するアゴニスト/アンタゴニストの創出と構造基盤の解明を行い、シグナリングメカニズムの理解と、医薬品候補となりうるツールの創出も行う研究は、学術的な重要性が高く、予備的研究及び近年の研究業績から鑑みても研究提案が十分に遂行されるものと期待される。

URL: 

公開日: 2024-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi